退職願・退職届の書き方|パソコンや手書き例文や便箋・封筒の種類

退職願・退職届の書き方|パソコンや手書き例文や便箋・封筒の種類
退職願・退職届の書き方|パソコンや手書き例文や便箋・封筒の種類

「退職願」って、書き方がよくわからないし、なんだか難しそう…と感じていませんか?いざ退職するとなると、退職願と退職届の違いも曖昧で、書き方を間違えたらどうしよう、と不安になりますよね。

  • 退職願の正しい書き方がわからず、失礼な内容になってしまわないか不安
  • 適切な退職理由の書き方がわからず、悩んでいる
  • 退職願を提出する際のマナーや注意点を知りたい
  • 会社に提出する前に、退職願の例文を確認したい
  • 手書きとパソコン作成、どちらが良いのか、それぞれの書き方を知りたい

実は、退職願の書き方には、いくつか押さえておくべきルールがあります。正しい書き方を知らないと、上司や人事部に失礼な印象を与えてしまう可能性もあります。

この記事では、退職願と退職届の違いを明確にするとともに、書き方の基本やマナー、提出方法まで、わかりやすく丁寧に解説しています。さらに、円満に退職するためのポイントも紹介しています。

目次

退職願と退職届・辞表の違いとは?

退職に関する手続きにおいて、退職願、退職届、辞表という言葉が使われます。

それぞれの書類には異なる意味と用途があります。

このセクションでは、それらの違いを明確に説明し、適切に使い分けるためのポイントを解説します。

退職願の役割

円満に会社を辞めたいときに提出する書類、それが退職願です。

退職願とは、会社に対して「退職したい」という意思を伝えるための書類です。これはあくまで退職の意思表示であり、必ずしも会社があなたの退職を認めるわけではないという点に注意が必要です。会社側が退職の申し出を受け入れて初めて、正式な退職手続きが始まります。

退職願の主な役割は、退職の意思を示し、会社と話し合いの場を設けるきっかけを作ることです。そのため、以下の点が重要になります。

  • 退職理由は「一身上の都合」のように簡潔に記載しましょう。
  • 提出するタイミングは、退職の希望日の1~3か月前が一般的です。ただし、会社の就業規則で定められている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
  • 会社によっては、退職願の提出方法や書式などが定められている場合があります。事前に人事担当者に確認するなどして、会社の規定や慣例に従って作成しましょう。

退職届の役割

退職届は、社員が会社に退職の意思を正式に伝え、確定させるための文書です。
退職願は、退職の意思を伝えるための書類ですが、会社側の承認が必要となります。

一方、退職届は、退職の意思を最終的に確定させる書類であり、会社側が受理することで退職が成立します。そのため、退職届を提出すると取り下げることが難しくなるため、慎重に作成する必要があります。

退職届の特徴は次の通りです。

  • 会社側が受理することで、退職が正式に成立します。
  • 記載内容は簡潔かつ明確である必要があります。
  • 退職理由をあまり詳しく書く必要はなく、「一身上の都合」が一般的です。

退職届は、退職に関する意思が確定しており、会社と合意が取れた段階で使用されることが多いです。

辞表の役割

辞表は、会社の役員や取締役、部長など、一定以上の地位にある人が退職する際に使用される文書です。一般社員は退職届を提出しますが、役員や管理職などは辞表を提出します。辞表は、退職の意思表示に加え、その地位や役職を辞することを明確に表明するものです。

辞表が必要なケースでは以下がポイントです。

  • 一般的に「辞表」というタイトルを用います。
  • 地位や役職に応じた文面で作成します。
  • 自分の業務が組織全体に与える影響を考慮したタイミングで提出します。

辞表は責任ある立場にある人が使うものであり、提出前に会社の規定をしっかりと確認することが大切です。また、上司に相談したり、引き継ぎをスムーズに行うなど、周囲への配慮も必要です。

退職願と退職届の書き方

退職願と退職届は、正しく作成することが大切です。
ここでは、書類作成の基本ルールと注意点を詳しく解説します。
手書きとパソコン作成、どちらの方法が適しているのか、実例を交えて説明します。

退職願と退職届の記載項目

  • 宛名
  • タイトル
  • 本文
  • 提出者情報
  • 日付

退職願と退職届を作成する際には、いくつかの基本的な記載項目があります。まず、宛名には会社名と代表者名を記載します。代表者名には、役職も併せて記載しましょう。(例:代表取締役社長)

次に、タイトルは「退職願」または「退職届」と明記します。本文では、退職理由と退職日を明確に記載してください。退職理由は、「一身上の都合」と簡潔に書くことが一般的です。

提出者情報として、氏名、所属部署、連絡先を記載します。最後に、提出日を明記しましょう。

これらの項目を正しく記載することで、相手に失礼なく、円満に退職の手続きを進めることができます。

退職願と退職届の書き方の注意点(手書き)

手書きで作成する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 手書きで作成することは、誠意を示す手段として好まれることが多いです。
  • 清書用の用紙として、白無地の便箋を使用してください。
  • 黒または濃い青のペン(ボールペンや万年筆)を用いてください。
  • 誤字脱字に注意し、丁寧に書きましょう。もし誤字脱字をしてしまった場合は、修正液や修正テープを使用せず、新しい便箋に書き直すようにしましょう。
  • 便箋はA4またはB5サイズを使用し、罫線が入っていないものが一般的です。
  • インクの色は黒か濃い青が正式とされています。万年筆を使用する場合は、黒か濃い青のインクを使用してください。

上記以外にも、企業によっては独自のルールを設けている場合があります。事前に会社の規定を確認しておくと安心です。

退職願と退職届の書き方の注意点(パソコン)

退職願と退職届は、パソコンで作成することも可能です。パソコンで作成する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 書式の均一性が保てるため、見た目が整いやすいというメリットがあります。
  • テンプレートを使用して簡単に作成できます。Microsoft WordやExcelなどのソフトには、退職願や退職届のテンプレートが用意されている場合があり、それらを利用することで効率的に作成できます。
  • 印刷後は必ず署名を手書きで記入してください。パソコンで作成した文書であっても、署名は必ず自筆で記入する必要があります。

書式

  • フォントは明朝体やゴシック体など、読みやすい書体を使用しましょう。文字サイズは10.5〜12ポイント程度が適切です。
  • 行間は1.0〜1.5行程度で、読みやすいように調整しましょう。
  • 印刷用紙はA4サイズ、白色のものが一般的です。
  • 文書の向きは縦書きが基本ですが、会社によっては横書きを指定している場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

その他

退職願と退職届の作成方法については、会社の文化や提出先の意向によって異なる場合があるため、事前に確認しておくことをお勧めします。会社の規定を確認する方法としては、社内ポータルサイトや就業規則を参照したり、人事部などの担当部署に問い合わせたりする方法があります。

退職願と退職届の失敗例

退職願と退職届は、会社を辞める際に提出する重要な書類です。これらの書類にミスがあると、円満な退職を妨げる可能性もあります。 失敗例を把握しておくことで、書類作成の際にミスを未然に防ぎ、スムーズな退職手続きを進めることができます。

よくある失敗例と対策

1. 宛名が間違っている、または省略されている

  • 具体的な例
    • 会社名を「株式会社〇〇」とすべきところを「〇〇株式会社」と記載している。
    • 代表取締役社長の氏名を誤って記載している。
    • 役職名を省略している。
  • 対策
    • 会社の正式名称、代表取締役社長の氏名、所属部署の役職名などを、事前に正確に確認しましょう。
    • 就業規則や会社の公式ウェブサイトなどで確認することができます。
    • 不明な点がある場合は、人事部などに問い合わせるようにしましょう。

2. 退職理由が曖昧または詳細すぎる

  • 具体的な例
    • 「退職理由は、特にありません。」のように曖昧な表現で記載している。
    • 「職場の人間関係に悩んでいたため。」のように、個人的な感情や具体的な理由を詳細に記載している。
  • 対策
    • 退職理由は、「一身上の都合により」と記載するのが一般的です。
    • 特に個人的な事情や会社への不満などを書く必要はありません。
    • 万が一、会社から具体的な理由を尋ねられた場合は、口頭で伝えるようにしましょう。

3. 提出日や退職日が明確に記載されていない

  • 具体的な例
    • 提出日を省略している。
    • 退職日を「〇月頃」のように曖昧に記載している。
    • 就業規則で定められた退職日の期日を守っていない。
  • 対策
    • 提出日は、退職願(届)を提出する日付を明確に記載しましょう。
    • 退職日は、年月日を正確に記載し、会社の就業規則で定められた期日を守って設定しましょう。
    • 退職日については、上司と相談して決定するのが一般的です。

4. 誤字脱字が多い

  • 具体的な例
    • 会社名や氏名に誤字脱字がある。
    • 部署名や役職名に誤字脱字がある。
    • 日付に誤りがある。
  • 対策
    • 書類作成後は、誤字脱字がないか、複数回丁寧に確認しましょう。
    • 特に、会社名や氏名、日付など、重要な情報は念入りにチェックする必要があります。
    • 可能であれば、上司や同僚にも確認してもらうと、より確実です。

5. 書式が不適切

  • 具体的な例
    • 便箋ではなく、ノートやメモ用紙を使用している。
    • 黒や濃い青のインクではなく、赤や緑などのインクを使用している。
    • 修正液や修正テープで修正している。
  • 対策
    • 退職願(届)は、正式な書類であるため、白無地の便箋を使用しましょう。
    • インクの色は、黒か濃い青を使用するのが一般的です。
    • 誤字脱字をしてしまった場合は、修正液や修正テープを使用せず、新しい便箋に書き直しましょう。

退職願と退職届の作成時チェックリスト

  • 宛名は正しいか?(会社名、役職名、氏名)
  • 退職理由は適切か?(「一身上の都合により」など)
  • 提出日と退職日は明確に記載されているか?
  • 誤字脱字はないか?
  • 書式は適切か?(便箋、インクの色、修正方法など)

参考情報

退職願(届)は、あなたの会社における最後の印象を左右する重要な書類です。 丁寧な作成を心がけ、円満な退職を目指しましょう。

退職願と退職届のテンプレート

退職願や退職届を作成する際、正確かつ迅速に書類を準備するためにはテンプレートを活用することが非常に有効です。

このセクションでは、縦書きや横書きのテンプレートの特徴、用途別の例文を紹介します。

退職願と退職届の縦書きテンプレート

伝統や格式を重んじる企業や職場では、縦書きのテンプレートを使用するのが一般的です。縦書きの書式は、フォーマルな印象を与え、相手に敬意を払っていることを示すことができます。そのため、特に年配の方や役職の高い方への提出書類として適しています。

縦書きテンプレートの特徴

縦書きテンプレートには、以下のような特徴があります。

  • 紙面構成: 本文が中央に配置されることで、見た目が美しく、整った印象になります。
  • 使用する便箋: 白地で縦線のない無地の便箋を使用するのが一般的です。罫線が入った便箋を使用する場合は、縦書き用のものを選びましょう。
  • 記載方法: 年月日や宛名、署名欄は、日本の伝統的な書式に従って配置します。

使用方法

縦書きテンプレートを使用する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 書き出しには「私儀(わたくしぎ)」または「私事(しじ)」と記載します。
  • 宛名は会社名と役職名、氏名を正確に記載し、行頭を揃えます。「株式会社〇〇 御担当者様」のように、担当者名が不明な場合は「御担当者様」と記載しても構いません。
  • 自分の氏名と捺印を文末に配置します。捺印は、朱肉を使用して丁寧に押印しましょう。

縦書きのテンプレートは、手書きで作成する際に特に適しています。手書きで作成する場合は、楷書で丁寧に書くように心がけましょう。

退職願と退職届の横書きテンプレート

近年では、多くの企業で横書きのテンプレートが使用されています。横書きは、モダンな印象を与え、簡潔で読みやすい点が特徴です。特に、IT企業や外資系企業など、グローバルなビジネス環境で働く方にとって馴染み深い形式と言えるでしょう。

横書きテンプレートの特徴

横書きテンプレートには、以下のような特徴があります。

  • 紙面構成: 左揃えで内容を記載することで、簡潔で見やすい書類を作成できます。
  • 利便性: パソコンで作成しやすく、テンプレートも豊富に用意されているため、効率的に書類を準備できます。
  • 適応性: メールで提出したり、デジタル印刷したりする際に適しています。

使用方法

横書きテンプレートを選ぶ際は、以下の点を確認しましょう。

  • 内容: 内容が簡潔でわかりやすく、誤字脱字がないかを確認しましょう。
  • 必要項目: 宛名、タイトル、退職理由、退職日、署名など、必要な項目がすべて揃っているかを確認しましょう。
  • フォーマット: 会社の提出規定に合ったフォーマットであるかを確認しましょう。企業によっては、独自の書式を指定している場合があります。

横書きは手書きに比べて作成に時間がかからないため、忙しい方にも便利です。また、パソコンで作成することで、修正や編集も容易に行えます。

退職願と退職届の例文(自己都合)

退職理由に応じて適切な文面を選ぶことが必要です。

以下に、自己都合退職の例文を示します。

例1:シンプルな退職願

退職願

私儀、一身上の都合により、令和○年○月○日をもちまして退職いたしたく、お願い申し上げます。

令和〇年〇月〇日
〇〇部
山田太郎

例2:退職理由を具体的に記載する

退職願

私儀、この度、新しいキャリアに挑戦するため、令和〇年〇月〇日をもちまして退職いたしたく、お願い申し上げます。

令和〇年〇月〇日
〇〇部
山田太郎

例3:感謝の気持ちを伝える

退職願

私儀、一身上の都合により、令和〇年〇月〇日をもちまして退職いたしたく、お願い申し上げます。
在職中は、皆様に大変お世話になり、心より感謝申し上げます。

令和〇年〇月〇日
〇〇部
山田太郎

退職願と退職届の例文(会社都合)

会社都合で退職する場合、退職届の書き方は自己都合の場合とほとんど変わりません。ただし、退職の意思表示ではなく、会社から退職を命じられたことを伝えるという点が異なります。

以下、会社都合で退職する場合の退職届の例文です。

例1:シンプルな退職届

退職願

この度、貴社の都合により、令和〇年〇月〇日をもちまして退職することとなりましたので、お届け申し上げます。

令和〇年〇月〇日
〇〇部
山田太郎

例2:会社への感謝を伝える

退職願

この度、貴社の都合により、令和〇年〇月〇日をもちまして退職することとなりましたので、お届け申し上げます。
短い間でしたが、大変お世話になり、誠にありがとうございました。

令和〇年〇月〇日
〇〇部
山田太郎

これらの例文は、内容をカスタマイズすることで、どのような職場環境にも適応可能です。

退職願と退職届を作成するための準備

退職願や退職届を作成する際には、事前の準備が重要です。

適切な用紙や封筒を選び、正しい書き方やルールを守ることで、円滑な手続きが進められます。

このセクションでは、書類作成に必要な物品と準備手順について詳しく解説します。

推奨される便箋・封筒の種類

退職願や退職届を作成する際には、フォーマルな印象を与える便箋と封筒を選ぶことが重要です。相手に失礼な印象を与えないよう、ビジネスシーンにふさわしいものを選びましょう。

1. 便箋について

  • 無地の白い便箋: 清潔感と誠実さを表現できるため、白い便箋が最適です。
  • 縦書き対応: 縦書きで作成する場合は、縦書き用の罫線が入った便箋を使用してください。
  • 適切なサイズ: 一般的にはA4またはB5サイズが推奨されます。A4サイズは正式な書類に多く用いられ、B5サイズはA4よりも少し小さいため、簡潔な内容の書類に適しています。

2. 封筒について

  • 白無地の封筒: フォーマルな印象を与えるため、白無地で柄のない封筒を選びましょう。
  • サイズ: A4便箋を折らずに入れる場合は長形3号(120×235mm)、折って入れる場合は長形4号(90×205mm)の封筒が適しています。
  • 封筒の書き方: 封筒の表面中央には「退職願」または「退職届」と黒のペンで楷書体ではっきりと記載します。裏面左下には、自分の所属部署名と氏名を記入します。

さらに、退職願や退職届を郵送する場合は、以下の点にも注意しましょう。

  • 宛名書き: 封筒の表面には、会社名、部署名、担当者名を正確に記入します。
  • 親展: 重要な書類であることを示すため、封筒の左下に赤字で「親展」と記入します。

適切な便箋や封筒を選ぶことで、書類の信頼性と誠実さを示し、相手に好印象を与えることができます。

推奨されるペン

書類作成に使用するペンは、書きやすさと見た目の良さを兼ね備えていることが重要です。ここでは、特に推奨されるペンと、使用を避けるべきペンについて解説します。

1. 黒インクのボールペン

黒インクのボールペンは、その汎用性とフォーマルな印象から、ビジネスシーンで広く使われています。油性インクのボールペンは耐水性に優れ、長期保存にも適しています。また、ゲルインクのボールペンは滑らかな書き味で、濃くはっきりとした文字を書くことができます。ボールペンを選ぶ際は、細字のものがおすすめです。細字のペンで書かれた文字は、読みやすく、すっきりとした印象を与えます。

2. 万年筆

万年筆は、滑らかな書き味と美しい筆跡で、手書きならではの温かみや丁寧な印象を与えます。インクの色や筆跡で個性を表現できることも魅力です。万年筆を使用する場合は、黒か青のインクを選びましょう。黒はフォーマルな印象を、青は知的な印象を与えます。

3. 消せるペン

消せるペンは、修正が容易であるというメリットがありますが、正式な書類では使用を避けましょう。消せるペンで書かれた文字は、時間の経過とともに消えてしまう可能性があり、重要な情報が失われる恐れがあります。また、改ざん防止の観点からも、消せるペンは不適切です。記録として残す文書には、必ず消えないペンを使用しましょう。

適切なペンを選ぶことで、文書の信頼性が向上し、トラブルを防ぐことができます。

正しい折り方と封筒への入れ方

退職願や退職届を封筒に入れる際には、きちんとした折り方と入れ方を守ることが重要です。相手に失礼な印象を与えないよう、丁寧に扱いましょう。

1. 折り方

A4サイズの便箋は、三つ折りにして封筒に入れるのが基本です。

  1. まず、便箋の下から三分の一を折り上げます。
  2. 次に、その上からさらに三分の一を折り返します。
  3. 折り目を丁寧に揃え、しわにならないように注意しましょう。

2. 封筒への入れ方

  • 封筒に入れる際は、文書の表書きが上にくるようにします。
  • 縦書きの場合は封筒の宛名面を上にして入れ、横書きの場合は宛名面を下にして入れます。
  • 手渡しの場合、封筒にのり付けは不要ですが、封筒の開き口を折り返して、書類が落ちないようにしておきましょう。郵送の場合は、封筒の口をしっかりと封をします。

正しい折り方と入れ方を守ることで、相手に敬意を払い、丁寧な印象を与えることができます。

退職願や退職届を提出する方法

退職願や退職届の提出は、退職手続きの重要なステップです。

適切なタイミングで正しい方法で提出することにより、退職がスムーズに進みます。

このセクションでは、提出のタイミングや上司への伝え方、提出後のプロセスについて詳しく説明します。

退職願と退職届を提出するタイミング

退職願や退職届は、会社の就業規則や職場の状況に合わせて提出するタイミングを計画することが重要です。以下のポイントを踏まえ、適切な時期に提出しましょう。

提出タイミングのポイント

  • 就業規則の確認: 多くの企業では、就業規則で退職希望日の1か月前~3か月前までに退職の意思を伝えるように定められています。 就業規則を確認し、退職の申し出に関する規定、退職届の提出期限、必要な手続きなどを把握しておきましょう。
  • 業務の繁忙期を避ける: 繁忙期や重要なプロジェクト期間中の提出は、業務に支障をきたす可能性があるため、避けましょう。 上司や同僚の負担を考慮し、余裕を持った時期に退職の意思を伝えることが大切です。
  • 早めの準備: 退職希望日の1~2か月前には、退職願や退職届を提出できるように、計画的に準備を進めましょう。 後任者への引き継ぎ資料の作成、業務の整理、私物の整理など、退職までに必要な手続きをリストアップし、余裕を持って取り組みましょう。

スムーズな退職のためには、まず上司に直接口頭で退職の意思を伝え、その後、就業規則に基づいて退職願や退職届を提出することが一般的です。

適切なタイミングで提出することで、上司や同僚の負担を軽減し、引き継ぎが円滑に進みます。

上司への退職意思の伝え方

退職願や退職届を提出する前に、上司に直接退職の意思を伝えることが大切です。その際、誠実で丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

伝え方のポイント

  • 口頭で事前に伝える: 上司に退職の意思を伝える際は、まず口頭で伝え、了承を得ることが重要です。退職の理由を簡潔に説明し、引き継ぎについてどのように考えているかなど、上司が気になるであろう点を事前に整理しておきましょう。
  • 落ち着いたタイミングを選ぶ: 上司が他の業務に集中できるよう、時間に余裕があるタイミングを選びましょう。例えば、朝一番や終業間際など、比較的落ち着いている時間帯が良いでしょう。上司が忙しい時間帯や会議の直前は避け、落ち着いて話ができる時間を選びましょう。
  • 感謝の気持ちを伝える: これまでの指導やサポートに対する感謝の気持ちを伝えることで、円満な退職につながります。「これまで大変お世話になり、ありがとうございました」など、感謝の言葉を添えましょう。

退職の理由を伝える際には、ネガティブな表現は避け、前向きな理由を伝えるように心がけましょう。例えば、「新しいことに挑戦したい」「キャリアアップを目指したい」など、前向きな理由を伝えることで、上司もあなたの決断を理解しやすくなります。

また、退職後も良好な関係を築けるよう、感謝の気持ちとともに、今後の発展を祈る言葉を添えることも大切です。

退職意思を伝える際は、感情的にならず、冷静かつ建設的に話を進めることが重要です。

提出後の流れと注意事項

退職願や退職届を提出した後のプロセスも慎重に進める必要があります。

提出後にすべきことや注意事項を理解しておくことで、トラブルを避けることができます。

提出後の流れ

受理の確認

上司や人事担当者に、書類が受理されたことを確認しましょう。提出した書類が受理されているかどうか、不安に思う方もいるかもしれません。確認することで、安心して次のステップに進めます。

引き継ぎの準備

後任者にスムーズに業務を引き継ぐために、引き継ぎ資料を作成しましょう。引き継ぎ資料には、業務内容、担当者リスト、引き継ぎ事項などを記載します。作成した資料は、後任者だけでなく、上司にも確認してもらうと良いでしょう。

退職日までの業務遂行

退職日まで、責任感を持って業務を遂行しましょう。最後までしっかりと仕事をすることで、周りの人からの信頼を得ることができ、気持ちよく退職することができます。

注意事項

提出前の注意点

  • 提出後に内容を変更するのは難しい場合が多いので、提出前に必ず内容を確認しましょう。特に、退職日や退職理由は、よく確認してから記入しましょう。
  • 会社によって、退職願と退職届のどちらを提出する必要があるか異なる場合があります。事前に人事担当者に確認しておきましょう。

提出後の注意点

  • 退職日までは、会社の就業規則に従い、責任を持って業務を遂行しましょう。
  • 引き継ぎは、後任者がスムーズに業務を引き継げるように、丁寧に進めましょう。
  • 退職後も、会社や同僚との良好な関係を維持できるように、配慮しましょう。

退職時にトラブルを避けるための方法

退職願や退職届を提出する際、思わぬトラブルが発生することがあります。

これらのトラブルを未然に防ぎ、スムーズな退職を実現するための方法を解説します。

書類が受理されない場合や上司との対立が起こる場合の対応策も含めて説明します。

書類が受理されない場合の対応策

退職願や退職届が受理されない場合は、焦らずに、まずは冷静に状況を把握しましょう。

いくつかの対応策を検討することで、問題を解決できる可能性があります。

会社の就業規則を確認する

会社の就業規則を確認しましょう。退職に関する規定や、退職願・退職届の提出方法などが記載されているはずです。 就業規則に沿って手続きを進めているか、確認してみましょう。

メールや書面で提出を試みる

口頭で伝えた場合は、メールや書面で改めて提出してみましょう。その際、提出日や内容を明確に記録しておくことが大切です。 後日、「言った」「言わない」というトラブルを防ぐことができます。

上司以外の窓口に相談する

上司に相談しても解決しない場合は、人事部や会社のコンプライアンス部門に相談することを検討しましょう。 別の担当者に相談することで、状況が変わる可能性があります。

専門家に相談する

それでも解決しない場合は、社会保険労務士や弁護士などの専門家に相談してみましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけることができるでしょう。

受理されない理由と対応のポイント

書類が受理されない理由としては、提出方法の不備や、会社の繁忙期と重なってしまったなど、様々な理由が考えられます。冷静に原因を分析し、適切な対応をしましょう。

  • 提出方法に問題がある場合: 就業規則で定められた方法で提出しているか、必要書類が揃っているかを確認しましょう。
  • 会社側に問題がある場合: 人事部やコンプライアンス部門に相談し、会社の対応に問題がないか確認してもらいましょう。
  • 退職のタイミングに問題がある場合: 会社の繁忙期や、プロジェクトの重要な局面を避けて、退職の意向を伝えるようにしましょう。

上記はあくまで一例であり、状況に応じて適切な対応策を検討する必要があります。

上司や会社とのトラブルの対処法

退職を巡るトラブルの多くは、コミュニケーション不足や誤解から生じます。

以下の対処法を実践することで、問題の拡大を防ぐことができます。

冷静に話し合う

まずは、冷静に、そして丁寧に、上司や会社と話し合ってみましょう。自分の気持ちを伝えるだけでなく、相手の意見にも耳を傾けることが大切です。
例えば、退職理由を伝える際には、ネガティブな感情をぶつけるのではなく、「〇〇という理由で、退職を決意しました。」のように、冷静に説明するようにしましょう。

第三者を交えて話し合う

上司と直接話し合うのが難しい場合は、人事担当者や信頼できる同僚に同席を依頼し、第三者を交えたミーティングを提案してみましょう。
第三者に間に入ってもらうことで、冷静な話し合いができるようになり、誤解を解くきっかけになるかもしれません。

引き継ぎ計画を明確に伝える

退職後の業務に支障が出ないよう、具体的な引き継ぎ計画を上司に示しましょう。引き継ぎ期間、引き継ぎ内容、担当者などを明確に伝えることで、会社の不安を解消できます。
例えば、「引き継ぎ期間は〇週間を予定しており、その間に〇〇の業務を引き継ぎます。後任は〇〇さんを考えています。」のように、具体的に説明することで、会社側の理解と協力を得やすくなります。

トラブルを最小限に抑えるために

上記のポイントを踏まえ、相手の立場を尊重し、冷静に話し合いを進めることで、トラブルを最小限に抑え、円満に退職できる可能性が高まります。
もし、トラブルが深刻化してしまった場合は、一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談したり、専門機関に助けを求めたりすることも考えてみましょう。

社労士や弁護士に相談する場合の流れ

会社との話し合いで解決が難しい場合、専門家の力を借りることも選択肢の一つです。

社会保険労務士や弁護士に相談する際の基本的な流れを説明します。

相談の準備

相談の前に、退職に関する記録を整理しておきましょう。提出した書類、メールのやり取り、就業規則などは、後々役に立つ可能性があります。
時系列で整理しておくと、状況をスムーズに説明できます。

社労士や弁護士の見つけ方

地域の労働基準監督署や法テラスに問い合わせて、相談できる社労士や弁護士を紹介してもらいましょう。
インターネットで検索してみるのも良いでしょう。

社労士や弁護士への相談

専門家には、現在の状況や問題点を具体的に伝えましょう。どのような点で困っているのか、詳しく説明することで、より適切なアドバイスをもらえます。
例えば、「退職届を提出したのに受理してもらえない」「退職を強要されている」など、具体的な状況を伝えましょう。

社労士や弁護士への相談後

専門家のアドバイスを参考に、会社との交渉や法的手続きを進めていきましょう。必要があれば、専門家に代理人として交渉や手続きを依頼することもできます。
専門家への相談は有料の場合が多いですが、専門家のサポートを受けることで、問題解決をスムーズに進め、安心して退職手続きを進めることができます。

社労士や弁護士を選ぶポイント

  • 社会保険労務士: 年金や社会保険、労働問題に関する専門家です。退職金や社会保険手続きに関するトラブルに強いでしょう。
  • 弁護士: 法律全般の専門家です。裁判になった場合など、法的な手続きが必要な場合に頼りになります。

状況に応じて、適切な専門家を選びましょう。

就業規則と退職スケジュールの作成

退職をスムーズに進めるためには、就業規則を確認し、それに基づいた退職スケジュールを作成することが重要です。

このセクションでは、就業規則の確認ポイントや退職スケジュールの具体的な作成方法について詳しく説明します。

退職希望日の適切な設定方法

退職希望日は、会社の就業規則や、業務の状況などを考慮して、慎重に設定しましょう。

適切な退職日を設定することで、職場との良好な関係を保ちながら、円満に退職することができます。

就業規則の確認

会社の就業規則を確認しましょう。多くの場合、退職希望日の1か月前までに申し出るように定められています。
就業規則に定められた期間を守って、退職の意向を伝えましょう。

業務の状況の考慮

プロジェクトの重要な時期や、人手不足が予想される時期は、できるだけ避けましょう。会社に迷惑をかける可能性を減らすことができます。
もし、どうしてもその時期に退職しなければならない場合は、上司に相談し、理解を得られるように努めましょう。

有給休暇の消化

退職前に有給休暇を消化したい場合は、その日数も含めて、退職日を計画しましょう。有給休暇の残日数を確認し、上司に相談しておくことをおすすめします。
有給休暇の消化を希望する場合は、早めに上司に伝えておくと、スムーズに計画を進められます。

上司との相談

退職希望日は、上司や人事担当者とよく相談して決めましょう。状況を考慮しながら調整することで、より現実的な日程を決定できます。
退職の意向を伝える際には、自分の希望だけでなく、会社の状況も考慮し、柔軟に対応することが大切です。

業務の引き継ぎの進め方

退職前に、担当業務をスムーズに引き継ぐために、計画を立てて進めていきましょう。

適切な引き継ぎを行うことは、退職後の職場への負担を減らし、円満な退職につながります。

1. 業務のリストアップ

まずは、自分が担当している業務をすべてリストアップしてみましょう。 毎日行っている業務はもちろん、月に一度や年に数回といった頻度の低い業務も忘れずに書き出しましょう。 プロジェクトに関わっている場合は、その内容や進捗状況、関係者などもまとめておくと、よりスムーズな引き継ぎができます。

2. 後任者の確認

次に、誰に業務を引き継ぐのかを確認しましょう。 後任者が決まったら、その人に必要なスキルや経験を伝え、スムーズに業務を理解してもらえるように準備を始めましょう。 後任者の経験が浅い場合は、より丁寧な引き継ぎが必要になるでしょう。

3. 引き継ぎ資料の作成

引き継ぎ資料は、後任者がすぐに業務を理解し、実行できるように、わかりやすく作成することが重要です。 業務内容や手順を具体的に説明するのはもちろん、関連するファイルの場所や、担当者連絡先なども記載しておくと便利です。 図表やイラストなどを活用すると、より理解しやすくなります。

引き継ぎのポイント

引き継ぎスケジュール

引き継ぎには、思った以上に時間がかかるものです。 余裕を持ったスケジュールを立て、後任者と共有しましょう。 特に、複雑な業務や専門知識が必要な業務は、十分な時間を確保することが大切です。

定期的な進捗確認

後任者と定期的に進捗状況を確認し、疑問点があればすぐに解消しましょう。 密にコミュニケーションを取ることで、誤解を防ぎ、スムーズな引き継ぎを進めることができます。

トレーニングの実施

必要に応じて、後任者に向けてトレーニングを実施しましょう。 実務を通して教えることで、より理解を深めてもらうことができます。 例えば、システムの使い方を教える場合は、実際に操作しながら説明すると効果的です。

退職後に必要な手続き

退職後は、社会保険や年金の切り替えなど、いくつかの手続きが必要になります。忘れずに手続きを行いましょう。

  • 健康保険
  • 年金手続き
  • 税務関連

健康保険の手続き

退職後は、健康保険の選択が必要になります。任意継続、国民健康保険など、自分に合った制度を選びましょう。
任意継続とは、退職前の健康保険に継続して加入する制度です。国民健康保険は、市区町村が運営する健康保険制度です。

年金の手続き

会社員の場合は、厚生年金から国民年金に切り替える手続きが必要です。
国民年金への加入手続きは、市区町村の窓口で行います。

税金の手続き

会社から源泉徴収票を受け取り、住民税の支払い方法を確認しましょう。住民税は、退職後に自分で納める必要があります。
住民税の支払い方法は、普通徴収と特別徴収の2種類があります。

退職前に、必要書類や手続き内容を確認しておくと、退職後の手続きをスムーズに進めることができます。

必要書類や手続き内容は、各制度の窓口やホームページで確認できます。

業務の引き継ぎと退職後の準備

退職前には引き継ぎを確実に行い、退職後の準備を整えることが求められます。

適切な引き継ぎと退職後の準備を行うことで、職場や新たな職場での信頼を築くことができます。

このセクションでは、引き継ぎ書の作成方法や退職後に必要な手続きについて詳しく解説します。

引き継ぎ書の作成

引き継ぎ書は、後任者がスムーズに業務を引き継ぎ、安心して業務をスタートできるように作成する重要な書類です。
後任者がスムーズに業務を遂行できるよう、以下の内容を具体的かつ簡潔に記述しましょう。

業務内容の概要

担当業務の全体像を具体的に記載します。
例えば、どのような業務を、どのような目的で行っているのか、具体的な業務内容を箇条書きで列挙する、などです。

日々の業務の手順

業務のフローチャートや、使用するツール、システムへのアクセス方法、操作方法などを詳細に記載します。
必要に応じて、スクリーンショットなどを加えると、よりわかりやすくなります。

未解決の課題

進行中のプロジェクト、未対応のタスク、および今後のスケジュールを明確に記載します。
プロジェクトの進捗状況や課題、今後の対応方針などを具体的に示すことで、後任者がスムーズに引き継ぐことができます。

連絡先リスト

関係部署、担当者名、連絡先(電話番号、メールアドレスなど)をリスト化します。
社内だけでなく、取引先や外部パートナーなどの連絡先も記載しておくと便利です。

注意点

業務遂行時に気を付けるべきポイント、想定されるトラブルとその対処法、FAQなどを記載します。
過去の事例やトラブルシューティングなどをまとめておくと、後任者の疑問解消に役立ちます。

引き継ぎ書は、具体的で簡潔にまとめることで、後任者が混乱なく業務を引き継ぐことが可能です。

社会保険の手続き

退職後は、社会保険に関する手続きを速やかに行う必要があります。

社会保険の手続きには、主に以下の3つがあります。

  • 任意継続被保険者制度
  • 国民健康保険への加入
  • 扶養家族の変更

任意継続被保険者制度

退職前の健康保険を、退職後も一定期間継続できる制度です。
退職後20日以内に、以前加入していた健康保険組合に申請する必要があります。
任意継続被保険者制度を利用する場合は、保険料が全額自己負担となります。また、給付内容が変更となる場合もあります。
メリットとしては、会社員時代と同様の健康保険に加入できるため、安心して医療機関を受診できる点が挙げられます。

国民健康保険への加入

任意継続被保険者制度を利用しない場合は、居住地の市区町村役場で国民健康保険への加入手続きを行います。
国民健康保険は、市区町村が運営する健康保険制度です。
加入手続きには、以下の書類などが必要となります。 * 退職証明書 * 印鑑 * 年金手帳 * マイナンバーカード
手続きの流れは、各市区町村の窓口やホームページでご確認ください。

扶養家族の変更

家族を扶養家族として加入させる場合は、配偶者の勤務先で手続きを行います。
扶養家族の変更手続きが必要となるのは、結婚、出産、離婚など、家族構成が変わったときです。
手続きには、戸籍謄本や住民票などの書類が必要となります。

それぞれの状況に合わせて、必要な手続きを行ってください。

年金の手続き

退職後は、以下の年金手続きが必要となります。

国民年金の切り替え

会社員を退職し、厚生年金に加入しなくなった場合は、国民年金への切り替え手続きを居住地の市区町村役場で行います。
切り替え手続きは、退職日から14日以内に行う必要があります。

手続きに必要なものは、以下のとおりです。

  • 年金手帳
  • マイナンバーカード
  • 印鑑

国民年金に加入すると、国民年金保険料を納める必要があります。

追納手続き

過去に国民年金の保険料を納付できなかった期間がある場合は、追納制度を利用することで、将来受け取れる年金額を増やすことができます。
追納には、以下の2つの方法があります。

任意加入:過去10年以内の未納期間を納付することができます。
学生納付特例制度:学生時代に納付猶予を受けていた期間を納付することができます。

追納を希望する場合は、年金事務所または市区町村役場にご相談ください。

これらの手続きは退職後すぐに進めることで、社会保障を途切れさせずに継続できます。

次の職場に向けた準備

新たな職場でのスタートを成功させるためには、退職後の移行期間を有効に活用することが大切です。

心身のリフレッシュを図りながら、以下の準備を進めていきましょう。

  • 転職先の確認
  • 必要な書類の準備
  • スキルアップの時間確保

転職先の確認

就業開始日、勤務時間、担当業務、部署、上司、勤務地などの詳細を、転職先企業に改めて確認しましょう。
また、企業のウェブサイトやパンフレットなどで、社風や文化について事前に理解を深めておくことも大切です。

必要書類の準備

前職の会社から、源泉徴収票、雇用保険被保険者証などの必要書類を受け取りましょう。
これらの書類は、転職先企業での手続きに必要となります。

スキルアップの時間確保

新しい仕事で必要となるスキルや知識を、書籍やオンライン講座などで事前に学習しておきましょう。
資格取得やセミナー参加なども有効な手段です。 また、業界動向や企業情報などを収集しておくことも、スムーズなスタートに役立ちます。
これらの準備を進めることで、新たな職場でのスムーズなスタートが可能になります。

さらに、心身のリフレッシュも忘れずに行い、万全の状態で新しい仕事に臨みましょう。

円満退職のポイント

退職は新しいキャリアへの一歩ですが、これまで築いてきた職場での人間関係や信頼を損なわないためには、円満な退職を実現することが重要です。

このセクションでは、退職時の人間関係の保ち方や挨拶の方法、次のステップに向けた心構えについて解説します。

退職時の人間関係を円滑に保つ

退職は、これまで共に過ごしてきた職場の人々との別れを意味します。だからこそ、円満に退職し、良好な関係を維持することは、今後のキャリアにとっても大切です。

誠実さと感謝の気持ちを持って退職するために、以下のポイントを心掛けてください。

早めに退職意思を伝える

上司には、退職の意向を伝えるための面談を設け、できるだけ早く相談しましょう。
その後、会社の規定に従い、正式な退職届を提出します。
同僚への報告は、上司に退職の意向を伝えた後に行いましょう。

ポジティブな理由を伝える

退職理由は、個人的なキャリアアップやスキルアップなど、前向きな表現で伝えましょう。
会社の待遇や人間関係に関する不満などは、口にしないように注意します。

協力的な姿勢を示す

引き継ぎをスムーズに行うために、後任者への丁寧な説明や、業務マニュアルの作成など、積極的に協力しましょう。
また、退職に伴う業務の調整にも、柔軟に対応することで、周囲の負担を軽減することができます。

感謝の気持ちを伝える

上司や同僚には、これまでお世話になった感謝の気持ちを伝えましょう。
具体的な伝え方としては、直接言葉で伝える、手紙やメッセージを送る、感謝の気持ちを込めた贈り物をする、などが考えられます。
送別会など、退職前に感謝の気持ちを伝える機会を設けるのも良いでしょう。
これらのポイントを心掛けることで、退職後も良好な関係を保ちやすくなります。

退職後も良好な関係を維持するために

  • 退職前に、上司や同僚と連絡先を交換しておきましょう。
  • 機会があれば、食事やお茶などに誘い、再会するのも良いでしょう。
  • SNSなどで繋がっておくことも、良好な関係を維持するのに役立ちます。

円満な退職は、あなたの社会人としての信頼を高め、今後のキャリアをより豊かなものにしてくれるでしょう。

最後の挨拶で良い印象を残す

退職時の最後の挨拶は、これまでお世話になった会社や同僚への感謝の気持ちを伝えるとともに、未来に向けての前向きな姿勢を示す場でもあります。最後の挨拶で良い印象を残すことは、今後のキャリアにも良い影響を与えるでしょう。

効果的な最後の挨拶とするために、以下のポイントを心掛けてください。

短く簡潔に

長々と話すよりも、要点を絞り、感謝の気持ちを簡潔に伝えましょう。
時間配分を考え、簡潔で分かりやすい言葉を選ぶことが大切です。

感謝の具体例を挙げる

具体的なエピソードや、仕事を通して得られた学びなどを交えながら感謝を伝えると、より気持ちが伝わりやすくなります。
例えば、「〇〇さんの丁寧な指導のおかげで、大きく成長することができました」「〇〇プロジェクトでは、チームの皆さんと協力し、目標を達成できたことが、最高の思い出です」のように、具体的な出来事を挙げて感謝の気持ちを伝えると、より心に響くでしょう。

明るいトーンで話す

寂しさや後ろめたさを感じさせるのではなく、前向きな言葉で締めくくりましょう。
新しい環境への期待感や、今後の目標などを語るのも良いでしょう。

最後の挨拶で話す際の注意点

  • ネガティブな発言は避けましょう。
  • 会社や同僚の悪口を言わないようにしましょう。
  • 個人的な感情を露わにすることは避けましょう。
  • 服装や身だしなみを整え、失礼のない態度で臨みましょう。
  • 話し方、表情、視線などにも気を配り、相手に感謝の気持ちが伝わるように心がけましょう。

最後の挨拶の例文

本日をもちまして、退職することになりました。〇〇(氏名)です。

短い間でしたが、皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
特に、〇〇さんには、業務の指導だけでなく、精神的な支えにもなっていただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで、〇〇のスキルを習得することができ、自信を持って次のステップに進むことができます。

皆様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

皆様、こんにちは。〇〇(氏名)です。

本日で退職することになりました。
これまで、温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。

〇〇部門に配属された当初は、右も左も分からず、不安な気持ちでいっぱいでしたが、〇〇さんをはじめ、皆様が優しく指導してくださったおかげで、無事に業務をこなすことができるようになりました。

この会社で得た経験と学びを活かし、これからも成長し続けていきたいと思います。

本当にありがとうございました

上記の例文を参考に、ご自身の経験や状況に合わせて、オリジナルの挨拶を作成してみてください。

ポジティブに次のステップを迎える心構え

退職は新しいチャレンジの始まりでもあります。

円満退職を実現するためには、前向きな心構えを持つことが不可欠です。

  • 未来に向けた目標を設定する
  • 前職での経験を活かす
  • 柔軟な姿勢を持つ

退職は、これまでのキャリアを振り返り、新たな章を始めるための重要な転換期です。

前向きな心構えで退職を迎え、次のステップへスムーズに進むために、以下のポイントを意識しましょう。

未来に向けた目標を設定する

新しい環境で、どのような自分になりたいのか、どのような目標を達成したいのかを明確にしましょう。目標を設定することで、モチベーションを維持し、積極的に行動することができます。具体的な目標としては、新しいスキルを習得する、資格を取得する、キャリアアップを目指す、などが考えられます。

前職での経験を活かす

前職で培ったスキルや知識、経験は、必ず次のステップでも活かせるはずです。成功体験だけでなく、失敗から学んだ教訓も、今後の糧となるでしょう。前職での経験を振り返り、棚卸しをすることで、自身の強みや弱みを再認識し、新たな挑戦に活かすことができます。

柔軟な姿勢を持つ

新しい環境には、今までとは異なる文化や価値観、人間関係が存在します。変化を恐れず、柔軟な姿勢で受け入れることが、スムーズな適応につながります。積極的に周囲とコミュニケーションを図り、新しい環境に溶け込む努力をしましょう。

これらの心構えを意識することで、退職をポジティブな経験に変え、新たなステージで活躍することができます。

さらに、前向きな気持ちで次のステップを迎えるために

  • 心身の健康を維持しましょう。
  • 趣味やリフレッシュなど、プライベートの時間も大切にしましょう。
  • 家族や友人など、周囲の人々との繋がりを大切にしましょう。
  • 自分自身の成長を信じ、前向きな気持ちで新しい挑戦に臨みましょう。

退職は、新たな可能性を広げるチャンスです。前向きな心構えで、次のステップを踏み出しましょう。

退職願・退職届に関するよくある質問

退職願と退職届の違いは何ですか?

退職願は「辞めたい」という意向を示す書類で、会社側が承諾しなければ撤回も可能です。退職届は「辞める意思が確定した」最終的な通知で、一方的に効力が発生します。

退職願や退職届は手書きでなければいけませんか?

手書きが望ましいとされる場合もありますが、最近はパソコンで作成しても問題ありません。ただし、職場の慣習に合わせるのが無難です。

退職理由は「一身上の都合」で問題ないですか?

はい、問題ありません。具体的な理由を詳述する必要はなく、「一身上の都合」で十分です。

退職届はいつ提出すれば良いですか?

退職願を出し、退職が承認された後に提出します。退職日から逆算して1か月前が一般的ですが、就業規則を確認してください。

口頭での退職願だけではダメですか?

会社側が承認すれば口頭だけでも可能ですが、トラブル防止のため書面での提出を推奨します。

退職届を提出した後に撤回できますか?

会社が同意すれば可能ですが、法律上、一度提出した退職届を撤回する権利はありません。

退職願・退職届を提出しないと退職できませんか?

書面がなくても口頭での意思表示で退職は可能ですが、記録に残る形での提出が推奨されます。

直属の上司が受け取らなかった場合はどうすればいいですか?

上司以外の人事担当者や会社の代表者に直接提出するか、内容証明郵便で送付してください。

退職理由を聞かれたら正直に答えたほうがいいですか?

無理に詳細を話す必要はありません。「一身上の都合」と一貫して伝えるだけで十分です。

退職届は郵送でも大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。ただし、内容証明郵便を利用して提出日を証明できるようにしておくと安心です。

まとめ

この記事では、退職願と退職届の違い、書き方、提出方法、そして円満退職のためのポイントを解説しました。

この記事のポイント

  • 退職願は退職の意思を伝える書類、退職届は退職を確定させる書類です。
  • 書き方にはルールがあり、誤字脱字や不備がないよう注意が必要です。
  • 提出前に上司に相談し、円満に退職できるようコミュニケーションをとりましょう。
  • 退職後も良好な関係を築けるよう、感謝の気持ちを伝えましょう。

退職は、人生における大きな転換期の一つです。この記事で得た知識を活かし、円満に退職し、新たなスタートを切りましょう。

参考文献

執筆・監修

ライニーでは日常生活で欠かせない「商品」や「サービス」を紹介します。実際に商品やサービスを利用し専門家の意見を取り入れながら評価をしています。

目次