退職代行を利用すると損害賠償される?事例とリスク回避方法を徹底解説

退職代行を利用すると損害賠償される?事例とリスク回避方法を徹底解説
退職代行を利用すると損害賠償される?事例とリスク回避方法を徹底解説

退職代行を使いたいが損害賠償を請求されないか不安という声はとても多いです。会社に迷惑をかけたと見なされ、思いがけない請求を受けるのではと心配になるのは当然です。

退職代行の利用だけでは損害賠償は基本的に発生せず、実際に請求されるのは特定のケースに限られます。

この記事では、損害賠償に発展する具体的な事例や正しい対処法、信頼できる退職代行サービスの選び方を徹底解説します。

目次

退職代行と損害賠償の関係性を徹底解説

退職代行サービスを利用すること自体が損害賠償請求の対象になることはありません。法律上、労働者には退職する自由が認められており、正当な手続きを踏んでいれば損害賠償を請求されることは基本的にありません。

LiNee編集部

ただし、退職の仕方や退職前の行動によっては、例外的に損害賠償の対象となる可能性があります。

企業から損害賠償請求を受けるのは、退職代行の利用そのものではなく、それ以外の事情に起因していることが大半です。非弁業者を利用したことによる交渉トラブルや、無断欠勤、引き継ぎ拒否などが企業の損害を招き、損害賠償につながるケースがあります。

  • 退職代行の利用だけで損害賠償請求はされない
  • 問題となるのは退職時の無断欠勤や業務妨害などの行為
  • 弁護士でない業者を利用すると交渉トラブルに発展する可能性がある
  • 法的トラブルを防ぐには、弁護士による退職代行の利用が望ましい

退職代行の利用で損害賠償される可能性はある?

退職代行サービスを通じて退職すること自体は、法律上問題ありません。労働者は退職の意思を示すだけで契約解除が可能であり、これを代行業者に依頼することも自由です。損害賠償の対象になるのは、退職の方法や退職時の態度に問題がある場合です。

たとえば、無断で出社しなくなったり引き継ぎを拒否して業務に混乱をもたらしたりすると、会社に実際の損害が生じたとして損害賠償を請求される可能性があります。退職代行はあくまで手段であり、その使い方と状況によってリスクが変動します。

退職日直前に突然連絡を絶つなど、会社に著しい迷惑をかけた場合は注意が必要です。弁護士を通じて適切な手続きを行えば、こうしたトラブルは避けやすくなります。

弁護士と非弁業者の違いが損害賠償に与える影響

退職代行サービスには、弁護士が対応するサービスと、そうでない非弁業者によるサービスの2種類があります。この違いが損害賠償リスクに大きく影響します。

弁護士による退職代行サービスは、法律に基づいて企業と直接交渉することが可能です。一方、非弁業者は交渉や法的な対応を行うことができません。もし企業側から「損害賠償請求を検討する」などの連絡があった場合、非弁業者では対応が難しく、利用者自身が対応を迫られるリスクがあります。

非弁行為とは、弁護士以外の者が報酬を得て法律事務を行うことを指し、弁護士法第72条により禁止されています。こうした業者を利用すると、法的責任を問われる可能性もあり、損害賠償請求への対応どころではなくなるおそれもあります。

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

弁護士法 | e-Gov 法令検索

適切な知識と交渉力を持つ弁護士による退職代行を選ぶことで、企業とのトラブルを未然に防ぎ、安心して退職手続きを進められます。

弁護士運営の退職代行サービスはこちら(当記事下)

過去に損害賠償が認められた判例

実際に損害賠償が認められた事例も存在します。たとえば、突然退職した従業員に対して480万円の損害賠償が認められた判例では、重要な業務の担当者が十分な引き継ぎもなく退職したことで、企業側が取引先に違約金を支払う事態となり、その損失の一部が本人に請求されました。

引用元:突然退職した従業員に対する480万円の損害賠償請求が認められた事例

他にも、研修や留学後すぐに退職したことで、会社がかけた費用が無駄になったとして損害賠償を認めた事例もあります。こうした判例では、退職の自由は尊重されつつも、雇用契約に基づいた誠実義務や信義則違反が争点となります。

損害賠償を認めるかどうかは、企業側が実際に損害を被ったかどうか、そして退職者の行動に過失があったかどうかが判断基準となります。判例を見ても、正当な理由があれば損害賠償は否定されることも多いため、個々のケースに応じた対応が重要です。

損害賠償請求のリスクが高まる事例

損害賠償請求のリスクが高まるのは、退職前の行動に問題がある場合です。退職代行の利用そのものが直接の原因ではなく、無断欠勤、業務妨害、名誉毀損、機密情報漏洩などの行為が企業の損害を引き起こすことで請求につながります。

企業に実際の被害が出た場合には、退職後であっても損害賠償が認められる可能性があります。判例でも、社員の行為により損失を被った会社が損害賠償を請求し、裁判所がこれを認めたケースがあります。

事例損害賠償が発生する可能性がある理由
長期無断欠勤業務停滞や取引先への迷惑が生じ、実損が出る
引き継ぎ拒否業務に支障をきたし、顧客対応のミスが発生する可能性がある
社内トラブル業務妨害・社内環境の悪化による損害が生じる
SNS投稿名誉毀損による風評被害・信頼失墜に発展する
機密情報漏洩顧客流出や競合への情報流出で損害額が大きくなる
研修・留学直後の退職企業投資が無駄になると判断され、費用請求につながる

【事例1】長期無断欠勤による企業への損害

無断欠勤が続くと、業務の進行に支障をきたし、他の従業員に負担がかかります。特に人手不足の職場では深刻な問題になり、納期遅延や顧客対応の失敗などが発生する可能性があります。

企業側がその結果として取引先に損害賠償を支払う事態となれば、原因となった元従業員に対して損害賠償を求める根拠が生まれます。実際の判例でも、長期の無断欠勤が原因で損害賠償が認められた事例があります。

無断欠勤を避けるためには、退職の意思を伝えた後も最低限の出社や連絡対応を心がける必要があります。

【事例2】引き継ぎを一切せず退職した場合の影響

引き継ぎを怠った場合、業務が滞り、顧客対応にミスが出るなど企業にとって大きな損害となります。特に担当業務が特殊で代替が難しい場合には、その影響は甚大です。

過去には、退職時に引き継ぎを行わなかったことが原因でクライアントとの契約が終了し、企業が損害を被ったという判例があります。退職の自由は認められていますが、在職中の職務遂行義務を全うしないことが、賠償責任につながる可能性があります。

退職前には、文書や口頭での引き継ぎ内容を明確に残すよう努めることが必要です。

【事例3】社内トラブルや業務妨害に関わったケース

意図的に業務を妨害したり、社内で問題行動を繰り返すと、企業に与える影響は大きくなります。暴言、ハラスメント、虚偽の報告なども損害賠償の対象となる可能性があります。

企業側がこうした行為を証明できれば、精神的苦痛や実害について請求が認められる場合もあります。業務に直接関係しなくても、組織の運営を妨げるような行為は厳しく見られます。

トラブルを未然に防ぐには、冷静な言動を保ち、退職まで誠実な姿勢を貫くことが望ましいです。

【事例4】SNS投稿などによる名誉毀損のリスク

SNSで会社や上司、同僚を誹謗中傷するような投稿は名誉毀損に該当する恐れがあります。退職後であっても、企業の評判を損なった場合は法的責任を問われることがあります。

投稿内容が虚偽であると認定された場合には、損害賠償に加えて慰謝料請求もされる可能性があります。情報の拡散が速いSNSでは、一度の投稿が大きな影響を及ぼすため慎重な対応が求められます。

企業とのトラブルを避けたいなら、個人的な不満をSNSに書き込むことは避けるべきです。

【事例5】機密情報漏洩が損害賠償に繋がる可能性

退職時に社内の資料や顧客情報を持ち出すことは、機密情報の漏洩とみなされることがあります。特に顧客名簿や取引情報など、会社の利益に関わる情報は法的に保護されています。

不正競争防止法秘密保持契約に基づいて、情報漏洩に対する損害賠償請求が行われることがあります。判例でも、競合他社への情報持ち出しが原因で高額な賠償命令が出た事例があります。

退職時は会社に返却すべき資料を確認し、不用意な情報の持ち出しを避けることが大切です。

【事例6】研修・留学後すぐの退職は要注意

企業が費用をかけて実施した研修や留学制度を利用した直後に退職した場合、投資回収ができなかったとして損害賠償を求められる可能性があります。

裁判では、退職者の意思や契約内容が重視されますが、あらかじめ研修に関する契約書に「一定期間の勤務義務」が明記されている場合、これに違反すると損害賠償が認められることがあります。

研修や留学を受けたあとすぐに退職を検討する場合は、契約書の内容を事前に確認し、誠実に対応する必要があります。

損害賠償リスクを避けるための退職前チェックポイント

損害賠償リスクを避けるには、退職前に確認すべきポイントを押さえることが必要です。退職そのものは労働者の自由ですが、その過程で企業に損害を与えるような行動があると法的な責任を問われることがあります。事前にルールや契約内容、対応方法を確認することがトラブル防止につながります。

確認すべき点を押さえたうえで、誠実な対応を心がければ、損害賠償を請求されるリスクを大きく下げることができます。退職代行を使う場合でも、対応の仕方によって安全性に差が出るため注意が必要です。

就業規則と雇用契約書の確認

就業規則雇用契約書には、退職に関するルールが明記されています。これらを確認せずに退職手続きを進めると、違反行為となる可能性があります。退職の申し出期限や有給休暇の取得条件、秘密保持に関する条項は必ず目を通しておくべきです。

LiNee編集部

契約書に「退職希望日の30日前までに申し出ること」などの記載がある場合、それを守らずに急な退職を行うと、損害賠償の理由として使われることもあります。

研修後の勤務義務期間が記載されていることもあるため、内容を事前に確認することでリスクを回避できます。法的な有効性は個別の事情で判断されますが、ルールを知っておくだけで余計なトラブルを避けやすくなります。

最低限の引き継ぎ対応

引き継ぎを一切行わずに退職すると、企業の業務に混乱を与えることになり、損害賠償のリスクが高まります。退職を予定している社員が業務の中核を担っている場合、顧客対応や社内プロジェクトに影響が出ることもあります。

退職前に資料作成や口頭での説明を通じて、次の担当者が業務をスムーズに引き継げるようにしておくことが望ましいです。時間がない場合でも、必要最低限の情報は必ず伝えておくことが求められます。

責任ある行動が、企業側の信頼につながり、損害賠償のリスク回避にも直結します。

無断欠勤・即日退職は損害賠償請求を招く可能性

退職の意思を伝えずに無断欠勤を続けたり、突然即日退職を申し出たりすると、企業側に損害を与える行動と見なされることがあります。特に業務が滞ったことで取引先に迷惑をかけた場合、企業からの損害賠償請求が現実になる可能性があります。

法律上は、原則として退職の申し出から2週間で労働契約を終了できますが、業務に支障が出た場合には「信義則違反」と判断されることもあります。

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
2期間によって報酬を定めた場合には、使用者からの解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。
3六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない。

民法 | e-Gov 法令検索

無断で出社しない状態が続けば、懲戒処分や給与未払いなど、思わぬ影響が出るため、計画的な退職スケジュールを立てることが大切です。

会社と交渉できる退職代行を選ぶ

退職代行サービスの中には、会社との交渉権限を持たない業者も存在します。非弁業者は法律上、労働者に代わって交渉することができず、トラブルが発生した際に対応できないという欠点があります。

退職理由の説明や未払い賃金の請求有給休暇の扱いについて会社側とやり取りする場面では、交渉ができる体制が必要です。交渉できない業者を選んだ場合、企業側から連絡が来たとしても、自分で対応せざるを得なくなります。

安全に退職を完了するためには、交渉権限のあるサービスを選択することが不可欠です。

弁護士対応の退職代行サービスが安心

弁護士が対応する退職代行サービスであれば、法的に認められた範囲で会社との交渉や書類対応を一任できます。損害賠償請求がなされた場合にも、法的な反論が可能なため、安心して任せることができます。

労働問題に詳しい弁護士であれば、就業規則や雇用契約書の内容を精査し、リスクのある行動を事前に避けるよう助言することもできます。費用は一般の退職代行より高めですが、その分、安全性と対応力に優れています。

トラブルが予想される場合には、弁護士による退職代行を選ぶことが結果的にリスクを下げる選択につながります。

弁護士運営の退職代行サービスはこちら(当記事下)

損害賠償請求されたときの正しい対応方法

損害賠償請求を受けた場合でも、冷静に法的な手続きを踏むことが最も大切です。企業から請求書や内容証明郵便が届いたときに慌てて支払ってしまうと、不当な請求に応じることになりかねません。まずは専門家に相談し、内容の正当性を確認することが必要です

感情的に対応したり無視することは、状況を悪化させる原因になります。損害賠償請求に関しては、適切な対応をすれば、支払い義務が否定されたり、逆に反訴が成立することもあります。

  • 弁護士に相談して対応方針を確認する
  • 不当請求と判断された場合は反訴の検討も可能
  • 無視せず、内容証明などの書類は必ず保管する
  • 法的根拠があるかどうかを確認してから動く
  • 一人で判断せず、専門家のサポートを得る

まずは弁護士に相談する

弁護士への相談が損害賠償請求への最初の正しい対応です。企業側から損害賠償を求められた場合でも、法的にその請求が妥当かどうかは個別に判断されます。退職理由や状況、企業とのやりとりの記録によって、請求の正当性が左右されます。

法律の知識がないまま書類に署名したり、金銭の支払いをしてしまうと、その後の交渉が不利になります。弁護士であれば、請求内容を正確に分析し、支払い義務の有無を判断したうえで、交渉や法的手続きを代行することが可能です。

退職代行が弁護士によるものであれば、そのまま相談・対応を一括で任せることができる場合もあります。請求書が届いた段階で早めに専門家の助言を受けることが安心につながります。

弁護士運営の退職代行サービスはこちら(当記事下)

不当請求への反訴が可能な状況

損害賠償請求が法的に不当であると判断される場合、反訴によって逆に損害賠償を求めることもできます

LiNee編集部

たとえば、労働者に過失がないにもかかわらず、企業が威圧的な手法で金銭を要求してきた場合には「不法行為」として損害賠償の対象になります。

また、退職を正当な手続きで進めたにもかかわらず、「退職代行を使った」という理由だけで請求されたケースでは、法的根拠がないとされる可能性が高くなります。このような請求に対して反訴が認められれば、企業側に慰謝料や損害賠償を請求することができます。

弁護士は、証拠の収集や主張の整理を含め、反訴の準備をスムーズに進められるため、対応を任せることで精神的負担も軽減されます。

無視せず法的手続きを進める

損害賠償請求に対して「何も対応しない」という選択肢は最も危険です。内容証明郵便や訴状が届いても無視してしまうと、企業側の主張が一方的に認められ、裁判で敗訴する可能性が高くなります。

民事訴訟で答弁書を提出しないまま判決を迎えると、「欠席判決」として損害賠償が認められてしまうことがあります。その場合、給与の差押えや財産の差押えといった強制執行が行われることもあります。

書類が届いた場合は、まず中身を確認し、書類を破棄せずに保管してください。そして速やかに弁護士へ連絡を取り、法的対応の指示を受けることが必要です。自分で判断せず、専門家の力を借りて正しく手続きを進めることで、リスクを最小限に抑えられます。

信頼できる退職代行サービスの選び方と注意点

信頼できる退職代行サービスを選ぶには、法律に則った運営をしているかどうかを見極めることが最も重要です。特に弁護士以外の業者が会社との交渉を行うと、非弁行為とみなされる可能性があるため注意が必要です。合法かつ実績のあるサービスを選ぶことで、損害賠償やトラブルのリスクを大きく下げることができます

利用者の口コミや対応実績、運営元の資格などを確認することが失敗を避けるポイントです。広告だけを見て判断するのではなく、実際の対応範囲やサポート内容を把握してから依頼するようにしましょう。

  • 法律に基づいて運営されているか確認する
  • 弁護士による対応かどうかをチェックする
  • 非弁行為を行う業者は避ける
  • 対応実績や利用者の口コミを参考にする
  • 料金体系や返金保証の有無を確認する

非弁行為とは?法律違反になる業者の見分け方

非弁行為とは、弁護士以外の者が報酬を得て法律事務を行うことを指します。退職代行サービスの中には、会社との交渉や未払い賃金の請求などを代行している業者がありますが、それが弁護士でなければ違法行為とされるおそれがあります。

非弁業者に依頼すると、会社から「違法業者を使っている」と反発される可能性があり、かえって状況が悪化することがあります。退職が成立したとしても、その過程に法的問題があれば後々トラブルになるケースも見られます。

見分けるポイントとしては、公式サイトに弁護士資格者の名前や所属事務所が明記されているか、交渉や書面対応について「弁護士が対応」と明記されているかを確認することです。

非弁業者は「退職の意思を伝えるのみ対応可能」といった表現が多く、法的交渉には対応していないため、違法性のリスクを避けたい場合は、弁護士によるサービスを選択するのが適切です。

おすすめの弁護士系退職代行サービスの特徴

弁護士が運営する退職代行サービスは、法的に認められた範囲内で企業との交渉や通知、書面作成を行うことが可能です。「弁護士法人みやび」や「弁護士法人ガイア」は、労働分野に強みがあり、損害賠償請求にも対応できる体制が整っています。

これらのサービスでは、依頼者の状況に応じて法的なアドバイスをし、企業とのやりとりをすべて弁護士が担います。内容証明の作成就業規則のチェック退職届の提出代行などをワンストップで対応してくれるのも特徴です。

弁護士による退職代行サービスを利用するメリットは以下のとおりです。

  • 法律に基づいた正式な交渉が可能
  • 損害賠償請求への反論・対応が可能
  • 未払い賃金や残業代の請求にも対応できる
  • 万が一トラブルになった際も裁判対応が可能

費用は一般の代行業者より高めですが、法的リスクを回避したい場合や、トラブルの可能性が高いと感じている場合には、弁護士対応のサービスが最も適しています。信頼できる退職代行を見極めるには、実績と専門性のある弁護士法人を基準にすることが大切です。

損害賠償請求の対応が可能な退職代行サービス

損害賠償請求に対応できる退職代行サービスを選ぶには、法的対応が可能な弁護士によるサービスであることが絶対条件です。一般的な退職代行業者では、損害賠償請求に関するやり取りや反論はできず、利用者が直接対応しなければならなくなります。弁護士運営の退職代行サービスなら、請求書の確認や反訴の対応まで一貫して任せることができます

実際に損害賠償を請求される可能性がある状況や、法的トラブルが懸念される場合には、下記の弁護士対応サービスが適しています。

スクロールできます
サービス名法的対応特徴対応範囲
退職代行みやび可能弁護士法人みやびが運営、労働問題に強い退職通知、内容証明、損害賠償対応
退職代行ビーノ可能弁護士監修、説明が丁寧で安心感がある請求書確認、書面作成、交渉支援
弁護士法人ガイア可能全国対応、裁判対応も可能退職交渉、損害賠償・訴訟対応
青山北町法律事務所可能契約内容の精査と個別対応が強み条件整理、損害賠償への反論
フォーゲル綜合法律事務所可能労働審判や裁判にも対応可能示談、反訴、法的助言まで対応

退職代行みやび

弁護士法人みやび
引用元:弁護士法人みやび
運営タイプ弁護士法人
料金正社員・契約社員:27,500円(税込)
公務員:55,000円(税込)
自衛隊・業務委託・会社役員:77,000円(税込)
支払タイミング記載なし
追加料金なし

公式サイトはこちら

退職代行みやびは、弁護士法人みやびが運営しているサービスです。弁護士による正式な退職通知や内容証明の送付に対応しており、企業側との交渉や損害賠償請求への法的対応も一任できます。

損害賠償請求が届いた場合でも、事実確認から反論の構築までを依頼でき、利用者が直接企業とやり取りする必要がありません。労働問題に精通した弁護士が在籍しており、未払い残業代や退職金の請求にも強い対応力を持っています。

法的リスクがあると感じている方や、確実に退職を成功させたい方にとって有力なサービスです。

退職代行みやびの基本情報
サービス名退職代行 弁護士法人みやび
運営会社名弁護士法人みやび
料金正社員・契約社員:27,500円(税込)
公務員:55,000円(税込)
自衛隊・業務委託・会社役員:77,000円(税込)
返金保証記載なし
後払い記載なし
支払方法銀行振込
クレジットカード
退職成功率100%
対応地域全国
サービス内容弁護士が直接退職手続きを代行
会社への連絡
退職届の提出
未払い給与・有給休暇の請求
退職後のサポート
特徴法的知識に基づく
適切な対応
メリット有給消化や未払い給与の
交渉も可能
監修者弁護士法人みやび
公式サイトhttps://taishoku-service.com/
引用元:公式サイト

公式サイトはこちら

弁護士法人ガイア

弁護士法人 ガイア総合法律事務所
引用元:弁護士法人 ガイア総合法律事務所
運営タイプ弁護士法人
料金55,000円(税込)
業務委託・自衛隊・会社に
借り入れがある方は77,000円(税込)
支払タイミング記載なし
追加料金残業代・退職金請求をした場合、
回収額の20~30%

公式サイトはこちら

弁護士法人ガイアは、全国対応の退職代行サービスを提供しており、損害賠償や訴訟などの法的問題にも対応できます。労働分野の法律相談を専門に扱っており、企業からの請求にも冷静かつ的確に対処する体制が整っています。

退職通知、書類作成、反論対応までを一貫して依頼できるため、精神的な負担を軽減しながら安全に退職を進められます。会社と深刻なトラブルになっている場合でも、状況に応じた適切な戦略を提案してくれます。

退職に強い不安を感じている人には特に適した弁護士法人です。

弁護士法人ガイアの基本情報
サービス名弁護士法人ガイア
運営会社名弁護士法人ガイア総合法律事務所
料金55,000円(税込)
業務委託・自衛隊・会社に借り入れがある方は77,000円(税込)
返金保証退職成功率100%のため返金保証はなし
後払い記載なし
支払方法銀行振込
退職成功率100%
対応地域全国
サービス内容即日退職サポート
有給休暇消化交渉
未払い賃金請求交渉
傷病手当申請サポートで最大18ヶ月給付
特徴弁護士が直接対応
24時間LINE相談可能
無期限のアフターフォロー
メリットトラブルなく退職可能
有給休暇の取得交渉
未払い賃金の請求対応
公式サイトhttps://www.gaia-law-office.jp/
引用元:公式サイト

公式サイトはこちら

青山北町法律事務所

青山北町法律事務所
引用元:青山北町法律事務所
運営タイプ弁護士法人
料金アフターフォロー無しプラン:29,800円
アフターフォローありプラン:55,000円
アフターフォローあり特殊な雇用形態向けプラン:77,000円
支払タイミング前払い
追加料金なし

公式サイトはこちら

青山北町法律事務所は、弁護士による個別対応型の退職代行サービスです。損害賠償請求への対応も個別に分析し、請求に妥当性があるかどうかを精査したうえで、必要な書面対応を行います。

契約内容や就業規則に基づく分析も行うため、法的な根拠に基づいて企業側に対応できるのが強みです。退職代行だけでなく、会社との交渉や条件整理まで丁寧に対応する姿勢が評価されています。

損害賠償や懲戒に不安がある場合、的確なアドバイスを受けながら安全に退職を進めることができます。

青山北町法律事務所の基本情報
サービス名青山北町法律事務所 退職代行サービス
運営会社名青山北町法律事務所
料金アフターフォロー無しプラン:29,800円
アフターフォローありプラン:55,000円
アフターフォローあり特殊な雇用形態向けプラン:77,000円
返金保証なし
後払い記載なし
支払方法銀行振込
退職成功率100%
対応地域全国
サービス内容弁護士が直接対応し法的サポート
未払い給与や有給休暇の請求も代行可能
特徴365日対応で最短即日退職が可能
無期限のアフターフォロー付き
メリット複雑なケースにも対応可能な専門性
退職後のトラブルにも継続サポート
監修者記載なし
公式サイトhttps://aokita-law.com/
引用元:公式サイト

公式サイトはこちら

退職代行ビーノ

弁護士ビーノ
引用元:弁護士ビーノ
運営タイプ弁護士法人
料金66,000円(税込)
支払タイミング記載なし
追加料金なし

公式サイトはこちら

退職代行ビーノは、弁護士法人が監修している退職代行サービスで、労働トラブルや損害賠償への対応を重視しています。運営は労働問題を多く取り扱う法律事務所が行っており、退職手続きにとどまらず法的リスクの管理まで対応しています。

退職に伴って生じる懲戒処分や損害賠償の相談も可能であり、企業側から請求があった際の反論書の作成や、書類のチェックも依頼できます。対応の迅速さと丁寧な説明で、利用者からの評価も高いです。

安心して退職に踏み切りたい人や、企業と対立するリスクがある人にとって頼りになる存在です。

退職代行ビーノの基本情報
サービス名退職代行 弁護士ビーノ
運営会社名弁護士法人mamori
料金66,000円(税込)
返金保証記載なし
後払い記載なし
支払方法銀行振込、クレジットカード
退職成功率100%
対応地域全国
サービス内容弁護士が直接退職手続きを代行
特徴退職成功率100%
職場への連絡を全て代行
退職金の請求と有給消化の交渉対応
転職やライフプランの相談・給付金サポート
メリット有給休暇の消化交渉が可能
退職金や未払い賃金の請求が可能
退職後の転職やライフプランの相談が可能
監修者弁護士法人mamori
公式サイトhttps://law-mamori.jp/
引用元:公式サイト

公式サイトはこちら

フォーゲル綜合法律事務所

フォーゲル綜合法律事務所
引用元:フォーゲル綜合法律事務所
運営タイプ弁護士法人
料金円満退職代行スタンダード:33,000円(税込)
LINE友だち登録だけで25,000円
円満退職あんしんプラス:55,000円(税込)
業務委託解消スタンダード:55,000円(税込)
業務委託解消あんしんプラス:110,000円(税込)
公務員退職あんしんプラス:55,000円(税込)

※有料オプション傷病手当サポート:33,000円
支払タイミング前払い
追加料金なし

公式サイトはこちら

フォーゲル綜合法律事務所では、退職代行に関わる業務を法的に対応可能な形で一括して対応しています。企業から損害賠償請求が届いた際には、弁護士がその正当性を判断し、必要に応じて反論や示談交渉を行います。

対応範囲が広く、労働審判や裁判への移行にも柔軟に対応しており、複雑なケースにも対応実績があります。企業との関係がこじれた状態での退職にも強く、トラブルを最小限に抑えるサポートが充実しています。

退職だけでなく、今後の生活設計まで考慮した法的サポートを求める方に適した事務所です。

フォーゲル綜合法律事務所の基本情報
サービス名フォーゲル綜合法律事務所 退職代行サービス
運営会社名弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所
料金円満退職代行スタンダード:33,000円(税込)
LINE友だち登録だけで25,000円
円満退職あんしんプラス:55,000円(税込)
業務委託解消スタンダード:55,000円(税込)
業務委託解消あんしんプラス:110,000円(税込)
公務員退職あんしんプラス:55,000円(税込)

※有料オプション傷病手当サポート:33,000円
返金保証記載なし
後払い記載なし
支払方法銀行振込、クレジットカード
退職成功率100%
対応地域全国
サービス内容弁護士が直接対応し法的サポート
有給休暇の取得交渉や未払い給与の請求代行
特徴LINEで24時間相談可能
退職日から60日間のアフターフォロー付き
メリット法的トラブルにも対応
確実な退職手続きが可能
追加費用なしで安心
監修者弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所
公式サイトhttps://enman-taishokudaikou.com/
引用元:公式サイト

公式サイトはこちら

退職代行と損害賠償に関するよくある質問(FAQ)

退職代行を使っただけで損害賠償を請求されることはありますか?

退職代行の利用自体が損害賠償請求の原因になることはありません。労働者には退職の自由が法律で認められており、その意思を第三者である退職代行サービスを通じて伝えることも問題ではありません。ただし、無断欠勤や引き継ぎの不履行、会社に損害を与えるような行為があった場合には、損害賠償の対象になることがあります。

損害賠償請求されやすいのはどんなケースですか?

以下のようなケースは損害賠償請求が認められる可能性があります。

  • 無断で長期間欠勤した
  • 引き継ぎをまったくせずに退職した
  • 機密情報を持ち出した
  • SNSなどで会社や上司を誹謗中傷した
  • 研修や留学直後に退職して費用が無駄になった

これらは企業に具体的な損害が生じた場合に、法的責任を問われる可能性があります。

弁護士ではない退職代行業者を使うと損害賠償リスクは高まりますか?

非弁業者を使うと損害賠償リスクが直接的に高まるわけではありませんが、法的トラブルに適切に対応できないため、結果的にトラブルが深刻化することがあります。企業側が損害賠償を請求してきた際、非弁業者では交渉や法的対応ができず、依頼者自身が対応しなければならなくなるため注意が必要です。

損害賠償請求を無視した場合、どうなりますか?

請求を無視すると企業側の主張が一方的に認められる可能性があります。たとえば、内容証明を無視して訴訟に発展した場合、裁判で欠席判決が下され、損害賠償金の支払いが命じられることがあります。結果として給与や財産の差押えが行われるリスクもありますので、必ず法的手続きに則って対応することが求められます。

損害賠償請求が不当だと思った場合、どうすればいいですか?

弁護士に相談し、請求の妥当性を確認することが最優先です。正当な理由がない請求であれば、法的に支払う義務はありません。証拠や状況を整理して、弁護士が反論文を作成することで請求を退けられる可能性があります。また、不当請求に対しては逆に損害賠償を請求することも可能です。

弁護士による退職代行サービスは損害賠償にも対応してくれますか?

はい、弁護士による退職代行サービスは損害賠償請求への対応も可能です。弁護士は法的代理人として企業と交渉したり、裁判への対応を行うことができます。損害賠償の請求書が届いた際も、内容の確認や反論の準備まで一括で任せられるため、精神的な負担を軽減できます。

損害賠償の金額はどれくらいが一般的ですか?

ケースによって異なりますが、過去の判例では数十万円から数百万円が認められた例があります。たとえば、突然の退職によって取引先との契約が解除され損害が発生した場合に480万円の損害賠償が認められた判例があります。一方で、企業が具体的な損害を証明できなければ、請求が退けられることもあります。

即日退職すると損害賠償請求されやすいですか?

即日退職そのものが損害賠償の理由になることは少ないですが、企業側に実際の損害が発生すれば請求される可能性はあります。業務の引き継ぎができない状況や、突然の欠勤で取引に支障が出た場合などは注意が必要です。法的には2週間前の退職予告が基本とされているため、それを下回る退職はリスクを伴います。

損害賠償請求を避けるために、退職前に何をしておくべきですか?

以下の対応を行うことで損害賠償請求のリスクを大幅に下げられます。

  • 就業規則と雇用契約書の確認
  • 最低限の引き継ぎ作業を行う
  • 無断欠勤をせず、計画的に退職日を設定する
  • 社内データや情報を持ち出さない
  • SNSへの不用意な書き込みを控える

退職前の誠実な対応が、トラブルを未然に防ぐ最大の防御策です。

退職代行を使って損害賠償請求された場合、自分で対応しなければなりませんか?

利用した退職代行が弁護士によるサービスであれば、自分で対応する必要はありません。弁護士が企業との交渉から裁判対応まで一貫して行うため、利用者は弁護士の指示に従うだけで対応できます。一方、非弁業者を利用した場合は、請求書への対応を自ら行わなければならず、法的な不利益を被る可能性が高まります。

まとめ:退職代行と損害賠償の不安をなくすために

突然の退職や退職代行の利用に対して、「損害賠償されるのではないか」と不安を感じることは自然なことです。退職は労働者の当然の権利ですが、やり方によってはトラブルに発展することもあるため、慎重な対応が求められます。

退職代行サービスを利用しただけで損害賠償されることはありません。しかし、無断欠勤や引き継ぎ放棄などによって企業に実害が出た場合には、法的な責任を問われることがあります。安心して退職するには、事前準備と適切なサービス選びが欠かせません。

  • 損害賠償の原因は退職方法にある
  • 無断欠勤や引き継ぎ拒否がトラブルの元
  • 非弁業者の利用はリスクが高い
  • 弁護士による退職代行なら安心
  • 法的対応が必要な場合は弁護士に相談

退職を検討している段階での慎重な判断と、信頼できる専門家への相談が、不要なトラブルを避ける最大の対策になります。退職は新たな人生のスタートでもあるため、自分を守る行動を選択することが将来の安心につながります。

適切な退職方法を選ぶことで、損害賠償の不安を手放し、新しい一歩を安心して踏み出すことができます。

関連データ

都道府県別おすすめ退職代行

北海道地方・東北地方でおすすめの退職代行

関東地方でおすすめの退職代行

中部地方でおすすめの退職代行

近畿地方でおすすめの退職代行

中国・四国地方でおすすめの退職代行

九州・沖縄地方でおすすめの退職代行

執筆・監修

LifeNeed編集部のアバター

LifeNeed編集部

LiNee(ライニー)は有料職業紹介事業(13-ユ-310248)・労働者派遣事業(派13-313763)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ウェム6013301038248)と株式会社ジーンリバティー6011201014220)が運営するメディアです。当メディアはコンテンツポリシーに基づき運営しています。

目次