退職代行はやめとけと言われる9つの理由!サービスのデメリットとは?

退職代行はやめとけと言われる9つの理由!サービスのデメリットとは?
退職代行はやめとけと言われる9つの理由!サービスのデメリットとは?

退職を検討しているものの、インターネットで調べていると「退職代行はやめとけ」といったネガティブなキーワードがでてきます。

退職代行サービスのメリットはストレスなく確実に退職できることです。退職の意向を伝えることに抵抗がある人や、会社からの引き止めを避けたい人にとって、代行サービスは非常に有効な手段です。

しかし、利用するにあたっては、費用がかかることや、会社とトラブルになる可能性があるなど、注意すべき点も存在します。

この記事では、退職代行サービスはやめとけと言われる理由と、利用するメリット後悔しないための賢い選び方について解説します。

スクロールできます
1位2位3位4位5位
退職代行Jobs退職代行OITOMA退職代行ガーディアン弁護士法人みやび退職代行ニコイチ
5.00
4.86
4.61
4.38
4.29
退職代行Jobs(ロゴ)退職代行オイトマ(ロゴ)退職代行ガーディアン(ロゴ)弁護士法人みやび(ロゴ)退職代行 ニコイチ(ロゴ)
27,000円~24,000円24,800円27,500円〜27,000円
現金後払いOK!
追加費用は一切不要
リーズナブルな料金設定
相談は無制限サポートで安心
労働組合運営で交渉が可能
追加費用は発生しません
退職金や有給の交渉も対応
相談無料、24時間対応
全て丸投げで円満退社
転職フォロー付き
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

2025年3月3日 ランキング更新

目次

退職代行サービスはやめとけと言われる9つのデメリット

退職代行サービスは、会社との直接交渉を避けてスムーズに退職できる手段として注目されています。しかし、一部では「やめとけ」と言われることがあります。これは、退職代行の利用には費用やトラブルのリスクがあるためです。利用を検討する際は、デメリットを十分理解し、慎重に選択することが大切です。

2万~5万円程度の費用が発生するから

退職代行サービスを利用する際には、一般的に「2万~5万円程度」の費用がかかります。退職手続きを代行してくれるとはいえ、無料ではなく、決して安い金額ではありません。経済的に余裕のない人にとっては大きな負担となることがあります。

退職代行の料金は、業者やサービス内容によって異なります。一般的には以下のような料金体系が見られます。

スクロールできます
サービスの種類費用相場特徴
一般業者2万~3万円退職の意思を会社に伝えるだけ。交渉はできない。
労働組合3万~5万円会社との交渉が可能。有給消化などの交渉を行うこともある。
弁護士5万円以上未払い給与や損害賠償請求など法的な交渉も可能。

安すぎる退職代行には注意!悪質業者の可能性も

最近では、1万円台で退職代行を請け負う業者も見かけますが、あまりにも安すぎる業者には注意が必要です。料金が安すぎる場合、以下のような問題が起こることがあります。

  • 対応が雑で、退職がスムーズに進まない
  • 退職後のフォローがなく、会社から連絡が来る可能性がある
  • 最初は安く見せておいて、追加料金を請求される
  • 悪質な詐欺業者で、料金を支払ったのに何もしてくれない

安心して退職代行を利用するためには、適正な価格で運営している信頼できる業者を選ぶことが大切です。また、料金が不明確な業者や、「最安値」を強調しすぎる業者は避けるのが無難です。

会社とトラブルになる可能性があるから

退職代行を利用すると、会社とトラブルになる可能性があります。これは、企業側が退職代行の介入を快く思わず、退職を認めなかったり、報復的な対応を取るケースがあるためです。会社のルールや業務の状況を無視して突然退職することに対し、企業側が強い反発を示す場合があるため、慎重に対応する必要があります。

トラブルになりやすいケースとしては、以下のようなものがあります。

  • 就業規則で「退職は〇日前に申告」と決まっているのに、即日退職しようとする
  • 会社が退職代行の連絡を無視し、辞職を受け入れない
  • 引き継ぎを行わずに退職することで、業務に支障が出る
  • 会社が損害を被ったとして、損害賠償を請求する

退職代行を利用する際には、こうしたトラブルを避けるための準備が必要です。

会社が退職を認めないケース

企業によっては、退職代行を使った退職を認めず、本人と直接話すよう求めてくる場合があります。以下のような会社では、退職がスムーズに進まないことが多いです。

会社の特徴トラブルが発生しやすい理由
ブラック企業社員の退職を阻止するため、無理な引き留めを行う
少人数の会社退職者が出ると業務に大きな影響が出るため、退職を認めない
家族経営の企業感情的な理由で退職を拒否し、強い圧力をかける
契約社員・派遣社員契約期間中の退職は違約金が発生することがある

このような場合、退職代行を利用しても、会社側が無視する・拒否するなどの対応を取ることがあり、結果的にトラブルにつながることがあります。

退職代行を利用した際の会社側の対応

退職代行の連絡を受けた会社がどのような対応を取るのかは、企業ごとに異なります。トラブルは、以下の2パターンが考えられます。

会社が直接本人に連絡を取ろうとする(圧力をかける)

  • 退職代行を無視し、本人と直接連絡を取ろうとする。
  • 家族に連絡を入れ、退職を思いとどまらせようとする。

退職を認めず、損害賠償を請求する(法的措置を検討する)

  • 就業規則違反を理由に、損害賠償を請求しようとする。
  • 即日退職を強行した場合、懲戒処分を検討する。

企業によっては、退職代行に対して強硬な姿勢を取るところもあるため、慎重に業者を選び、トラブルを回避するための準備をすることが大切です。

希望通りの条件で退職できないことがあるから

退職代行を利用したとしても、必ずしも希望通りの条件で退職できるとは限りません。退職の際に、有給休暇の消化退職金の受け取り、未払い給与の精算など、さまざまな条件を満たしたいと考える人は多いですが、退職代行では「交渉」ができないため、これらの条件が必ずしも実現できるわけではありません。

退職後の金銭的な待遇については、法律や会社の就業規則による制約があるため、希望通りの条件で退職できるかどうかは、状況によって異なります。

退職代行の種類による違い

退職代行サービスには、「一般業者」「労働組合」「弁護士」の3つの種類があります。それぞれ、対応できる範囲が異なるため、どの業者を選ぶかによって退職の条件が大きく変わります。

スクロールできます
退職代行の種類対応範囲交渉の可否
一般業者退職の意思を会社に伝えるのみ交渉不可
労働組合有給消化や未払い給与の請求を代行できる一定の交渉可
弁護士退職条件の交渉や損害賠償請求への対応が可能法的交渉可

例えば、一般の退職代行業者では「退職の意思を伝える」ことはできますが、有給休暇の取得や退職金の交渉はできません。そのため、有給を消化せずに退職することになったり、未払い給与の支払いが受けられなかったりするケースが発生します。

希望通りの条件で退職できないケース

退職代行を利用しても、以下のような理由で希望通りの退職ができない場合があります。

有給休暇が消化できない

  • 退職代行を通じて有給取得を申し出ても、会社が認めなければ取得できないことがある。
  • 労働組合や弁護士が対応する退職代行であれば、有給休暇の交渉が可能。

退職金が受け取れない

  • 退職金の支給は会社の就業規則に基づくため、退職代行を利用したからといって必ず受け取れるわけではない。
  • 短期間の勤務や懲戒処分を受けた場合、退職金が支給されない可能性がある。

未払い給与の請求ができない

  • 未払い給与の請求や交渉を行う権限がないため、企業側が支払いを拒否した場合に対応できない。
  • 未払い給与の請求をしたい場合は、弁護士が対応する退職代行を利用する必要がある。

会社都合退職にできない

  • 退職代行を利用すると、自己都合退職扱いになることが多いため、失業保険の受給開始が遅くなる。
  • 会社都合退職にするためには、労働基準監督署に相談するなど、別の対応が必要になる。

転職時の印象が悪くなる?

退職代行を利用して会社を辞めた場合、転職活動においてマイナスの印象を持たれる可能性があります。企業の採用担当者は、応募者の退職理由や過去の勤務態度を重視するため、「自分で退職を伝えられなかった」「会社との関係を円満に終えられなかった」と判断されることがあります。同じ業界内での転職や、前職の企業と転職先が関係を持っている場合は、退職の経緯が伝わる可能性があるため注意が必要です。

退職代行を使ったことが転職時の評価に影響するのは、主に以下の理由によるものです。

企業側が「自己解決能力が低い」と判断する

採用担当者は、問題解決能力や交渉力を重視する傾向があります。退職代行を利用すると、「自分で会社と交渉できない人」「職場の問題を自分で解決できない人」と見なされる可能性があります。

「何かトラブルを起こしたのでは?」と疑われる

退職代行を利用する背景には、パワハラや長時間労働などの問題があることが多いですが、企業側は「この人が原因で問題が起こったのでは?」と疑うこともあります。また、「退職時に会社と揉めた人」として警戒される場合もあります。

前職の企業から悪い評価を受けることがある

業界によっては、人事担当者同士が情報を共有していることがあります。退職代行を使って急に辞めた場合、前職の企業が「無責任な辞め方をした」と認識し、その情報が転職先に伝わるケースがあります。

同業種・同業界では情報が広まりやすい

医療・金融・ITなどの専門性が高い業界では、企業間のつながりが強く、前職の評判が採用時に影響することがあります。同じ業界内で転職をする場合、退職方法が問題視される可能性が高まります。

採用担当者の印象が悪くなる

退職代行の利用に対して否定的な考えを持つ採用担当者もいます。「職場で問題があればすぐに辞めるタイプでは?」と懸念されることがあり、採用の判断に影響を与えることがあります。

面接で「退職理由」を聞かれた際の注意点

転職活動では、面接で前職の退職理由を聞かれることがほぼ確実です。退職代行を利用したことを正直に話すと、以下のようなリスクがあります。

「なぜ自分で退職を伝えなかったのか?」と疑問を持たれる

採用担当者は、仕事上のコミュニケーション能力を重視します。「なぜ直接退職の意思を伝えなかったのか?」という疑問が生じると、応募者の主体性が疑われる可能性があります。

「前職でどのような問題があったのか?」と詳しく追及される

退職代行を利用したという事実を伝えると、「なぜ退職代行を使わなければならなかったのか?」という点について詳しく聞かれることがあります。その理由によっては、「社内のトラブルメーカーだったのでは?」と誤解されることもあります。

「同じように、当社でもすぐ辞めるのでは?」と懸念される

採用担当者は、長く働いてくれる人を求めています。そのため、「この人は当社でも何か問題があったらすぐに退職代行を使って辞めるのでは?」と不安に思われることがあります。

転職先に退職代行を利用したことがバレる可能性

退職代行を利用したことが転職先に伝わるケースは少ないですが、以下のような状況では情報が漏れる可能性があります。

前職の企業が退職者の情報を共有している

同じ業界内では、人事担当者同士が情報交換をすることがあります。その際、「退職代行を利用して突然辞めた」といった情報が転職先に伝わることがあります。

リファレンスチェックで前職の企業に問い合わせが入る

一部の企業では、採用の最終段階で前職の会社に問い合わせ(リファレンスチェック)を行うことがあります。その際、「退職代行を使って辞めた」と伝えられると、マイナス評価につながる可能性があります。

転職エージェント経由で情報が漏れる

転職エージェントは求職者の職歴を詳しく調査するため、退職代行を利用した事実を把握することがあります。その情報が採用企業に伝わると、不利な状況になることがあります。

悪徳業者に騙される可能性があるから

退職代行サービスは、会社とのやり取りを代行してくれる便利なサービスですが、中には悪質な業者も存在します。こうした業者に依頼してしまうと、料金を支払ったにもかかわらず適切な対応を受けられなかったり、会社とのトラブルに発展したりする可能性があります。退職代行の業界は法的な規制が少ないため、詐欺的な業者が紛れ込む余地があるのです。

悪徳業者に依頼してしまうと、退職手続きが進まず、最悪の場合、無断欠勤扱いになったり、損害賠償を請求されるリスクも発生します。安心して退職するためには、悪徳業者の手口を理解し、注意する必要があります。

悪徳退職代行業者の特徴

悪徳な退職代行業者には、共通するいくつかの特徴があります。これらの特徴に当てはまる業者は、利用者にとってリスクが高い可能性があります。

料金を支払った後に連絡が取れなくなる

公式サイトや広告を見て申し込んだものの、振込後に音信不通になるケースがあります。業者の連絡先が架空のものであったり、突然サイトが閉鎖されたりすることもあります。

退職の手続きをせずに放置する

依頼を受けたにもかかわらず、退職の意思を会社に伝えず、何の対応もせずに放置する業者がいます。この場合、利用者が退職できないまま無断欠勤扱いになる可能性があります。

最初は低価格を提示し、追加料金を請求する

「2万円で退職代行可能」と宣伝しておきながら、途中で「有給消化の交渉は別料金」「即日退職には追加費用が必要」などと追加料金を請求する手口があります。最終的に相場以上の費用を支払うことになるケースもあります。

企業側と強引に交渉し、トラブルを引き起こす

会社に対して挑発的な態度を取り、退職を認めるよう強く要求する業者も存在します。企業側が反発し、利用者が訴訟の対象になってしまうこともあります。

弁護士監修や労働組合運営を偽る

実際には法律の専門家ではないにもかかわらず、「弁護士が対応」「労働組合のサポート付き」などと虚偽の宣伝をする業者もいます。弁護士資格がない業者は法的な交渉を行うことができないため、利用者に不利益をもたらすことがあります。

自己都合退職の扱いになる可能性があるから

退職代行を利用すると、ほとんどの場合「自己都合退職」として扱われます。これは、退職の意思を伝えるのが労働者側であり、会社都合退職の交渉が行われないためです。自己都合退職になると、失業保険の受給開始が遅れる、退職金が減額される、転職時の印象に影響を与えるといった不利益を被ることがあります。

自己都合退職と会社都合退職では、退職後の待遇が大きく異なります。経済的な影響が大きいため、退職後の生活設計にも関わる重要なポイントとなります。

自己都合退職は労働者の意思による退職とされるため、会社都合退職に比べて以下のようなデメリットがあります。

失業保険の受給開始が遅れる

自己都合退職の場合、失業保険を受け取れるまでに2ヶ月の待機期間がある。会社都合退職では7日後に支給が開始されるため、大きな差が出る。

失業保険の給付期間が短くなる

会社都合退職の場合、勤続年数に応じて給付期間が最大330日まで延びることがあるが、自己都合退職では最長でも150日程度となる。

退職金が減額されるか支給されない可能性がある

退職金の支給は会社の規定によるが、「自己都合退職の場合は支給なし」「会社都合退職の場合のみ支給」といったルールがある企業も多い。

転職時にマイナスの印象を与えることがある

採用担当者は、退職理由を重視するため、「自己都合退職=自分の判断で辞めた」と見なされることで、転職活動に影響を与える可能性がある。

自己都合退職と会社都合退職の違い

退職には「自己都合退職」と「会社都合退職」の2種類があります。これらは退職後の条件に大きな違いがあり、失業保険の給付や退職金の支給に影響を及ぼします。

スクロールできます
自己都合退職会社都合退職
退職の理由労働者の意思で退職会社の事情で退職
失業保険の給付開始2ヶ月後7日後
失業保険の給付期間短め(90日〜150日)長め(90日〜330日)
退職金の支給減額または支給なし支給されることが多い
転職時の印象自己判断で辞めたと見なされる会社の都合と判断されるため影響が少ない

自己都合退職による影響は?

自己都合退職になることで、退職後に次のような影響が出る可能性があります。

経済的な負担が増える

失業保険の給付が遅れ、給付期間が短いため、退職後の生活費を自己負担する期間が長くなる。

退職後の手続きが煩雑になる

退職理由によっては、健康保険や年金の切り替え手続きを早めに行う必要があり、手続きの負担が増える。

転職時に退職理由を説明する必要がある

転職活動では必ず「前職の退職理由」を聞かれるため、「自己都合退職」となった理由を納得のいく形で説明しなければならない。

退職後の手続きが面倒になる可能性があるから

退職代行を利用すると、会社と直接やり取りをしないため、退職後の各種手続きをスムーズに進められないことがあります。退職後には、健康保険・年金・源泉徴収票・離職票などの手続きが必要ですが、退職代行を利用するとこれらの書類をスムーズに受け取れないケースが発生する可能性があります。

また、退職に伴う手続きは企業側が対応する部分もあるため、企業が手続きを遅らせたり、必要な書類を送ってこなかったりすると、退職者が困る状況になることもあります。

退職後の手続きがスムーズに進まないと、次のような影響が出る可能性があります。

健康保険が未加入の状態になる

退職後、健康保険の切り替えが間に合わないと、一時的に無保険状態になり、医療費が全額自己負担となる。

失業保険の申請ができず、生活資金に困る

失業保険の申請には離職票が必要なため、会社が離職票を送ってこないと、給付を受けることができず、経済的に困る可能性がある。

年末調整ができず、税金の申告が複雑になる

源泉徴収票を受け取れないと、転職先で年末調整ができず、自分で確定申告をしなければならなくなる。

退職金を受け取る権利を失う可能性がある

退職金の申請には期限がある場合があり、必要書類が揃わないと、退職金を受け取れないことがある。

退職後に必要な主な手続き

退職後には、さまざまな手続きを行う必要があります。手続きの種類によっては、会社から発行される書類が必要なものもあるため、注意が必要です。

スクロールできます
手続きの種類概要必要な書類
健康保険の切り替え退職後は国民健康保険か任意継続保険に加入する必要がある健康保険資格喪失証明書
年金の種別変更厚生年金から国民年金に変更する手続きが必要年金手帳
源泉徴収票の受け取り転職先の年末調整に必要な書類会社が発行
離職票の受け取り失業保険の申請に必要会社が発行
退職金の受け取り会社の規定によるが、退職後に請求が必要な場合がある会社からの支給通知
住民税の支払い方法変更給与天引きから個人支払いに切り替え住民税納付書

懲戒解雇や損害賠償請求などのリスクがあるから

退職代行を利用して一方的に退職すると、場合によっては懲戒解雇損害賠償請求といった法的リスクを負う可能性があります。会社の規則を無視して退職したり、業務に大きな支障を与える形で辞めたりすると、企業側が法的措置を取ることもあります。

業務の引き継ぎがされていない、重要なプロジェクトの途中で急に退職した、会社の損害につながる形で辞めた場合、企業が厳しい対応を取る可能性が高まります。退職代行を利用することで会社との直接交渉を避けることができますが、それが原因で問題が深刻化することもあります。

懲戒解雇とは

懲戒解雇とは、会社が従業員の重大な規律違反を理由に、解雇処分を下すことを指します。通常の退職とは異なり、懲戒解雇になると社会的信用に大きな影響を及ぼし、転職活動や失業保険の受給において不利になることがあります。

懲戒解雇が適用される主な理由

無断欠勤が続いた場合

退職代行を利用しても、企業側が退職を認めず、出勤しない状態が続くと「無断欠勤」とみなされ、懲戒解雇の対象になることがある。

業務の引き継ぎを放棄し、会社に損害を与えた場合

退職をする際には、通常、業務の引き継ぎを行う必要があるが、退職代行を利用して突然辞めた場合、業務に支障が出たとして懲戒解雇が適用されることがある。

会社の機密情報を持ち出したり、外部に漏らした場合

退職後に会社のデータや資料を不正に持ち出したことが発覚すると、重大な規律違反とみなされる。

会社の名誉を毀損する行為を行った場合

退職後に会社の悪評を広めたり、SNSなどで企業に関するネガティブな情報を拡散したりすると、懲戒処分を受ける可能性がある。

懲戒解雇になると、退職金が支給されない、転職時に不利になる、失業保険の給付を受けられないといった大きなデメリットが発生することがあります。

損害賠償請求のリスク

退職の方法によっては、企業から損害賠償請求を受けるリスクもあります。これは、退職によって会社が金銭的な損害を被った場合、その補償を求める形で請求が発生するためです。

企業が損害賠償請求を行う主なケース

退職によって業務に重大な支障が出た場合

重要なプロジェクトの担当者が急に退職し、業務が滞ったことで会社が損害を被ったと判断された場合、企業が損害賠償を請求することがある。

未返却の会社の物品やデータがある場合

会社のPCやスマートフォン、社用車などを退職後も返却しないと、損害賠償請求の対象になることがある。

競業避止義務に違反した場合

競業避止義務とは、会社を辞めた後に一定期間、同じ業界で競合企業に就職しないよう求める契約のこと。これに違反すると、企業が損害を受けたとして賠償請求を行うことがある。

機密情報を外部に流出させた場合

退職後に会社の内部情報を漏らした場合、企業の損害が発生したとして、法的措置が取られることがある。

損害賠償請求を受けた場合、裁判になる可能性があり、長期にわたって法的トラブルに巻き込まれるリスクもある。

退職代行を利用すると企業側の対応が厳しくなる

退職代行を利用した場合、企業側の反応によっては、懲戒解雇や損害賠償請求のリスクが高まることがあります。これは、退職代行によって企業との話し合いができなくなるため、会社が一方的に厳しい対応を取ることがあるためです。

企業が退職の意思を受け入れない場合、無断欠勤扱いになる

退職代行を利用しても、企業側が「退職を承諾していない」と主張する場合、無断欠勤が続いたとみなされ、懲戒解雇につながることがある。

退職の手続きが正式に完了しないまま、会社が損害を受けた場合

業務の引き継ぎが不十分なまま退職したことで、企業に損害が発生すると、損害賠償請求の対象になることがある。

退職の方法が問題視され、企業が厳しい姿勢を取る

退職代行を利用したことに企業が不満を持ち、「強制退職ではなく、懲戒解雇にする」といった厳しい措置を取る場合がある。

懲戒解雇や損害賠償請求による影響

懲戒解雇や損害賠償請求を受けると、退職後の生活や転職活動に大きな影響を与えることになります。

懲戒解雇の場合、社会的信用が低下する

履歴書に懲戒解雇の事実が記載されることがあり、転職活動時に不利になる。

損害賠償請求を受けると、金銭的負担が大きくなる

企業が求める賠償額によっては、裁判になり、長期間にわたる支払い義務が発生する可能性がある。

失業保険の受給が制限される

懲戒解雇の場合、失業保険の受給が制限され、経済的に困る可能性が高くなる。

会社から直接連絡が来る可能性があるから

退職代行を利用しても、会社から直接連絡が来る可能性があります。退職代行は利用者の代わりに退職の意思を会社へ伝えるサービスですが、企業側がそれを受け入れず、本人と直接連絡を取ろうとするケースがあるためです。

企業が退職代行の連絡を拒否したり、退職手続きを進める過程で追加の確認が必要になった場合、利用者の携帯電話や緊急連絡先に直接連絡が入ることがあります。また、退職に関する事務手続きが完全に完了していないと、会社側が不足している情報を求めて連絡してくることもあります。

退職代行を利用して退職の意思を伝えたにもかかわらず、会社側が本人に直接連絡を取る理由はいくつかあります。

会社が直接連絡を取る主な理由

退職の意思を確認するため

会社側が「本当に本人の意思なのか?」を確認したいと考え、直接連絡を試みることがあります。退職代行の連絡が突然だった場合、企業は「第三者が勝手に連絡しているのではないか」と疑うことがあります。

業務の引き継ぎについて確認したい場合

退職者が担当していた業務の引き継ぎが不十分な場合、会社側が業務の継続に支障をきたすため、情報を求めて連絡してくることがあります。

会社が退職代行の対応を認めていない場合

一部の企業は、退職代行の介入を受け入れず、「退職の意思は本人から直接聞かなければならない」と考え、利用者に連絡してくることがあります。

健康保険や年金、離職票などの事務手続きに関する確認

退職後の事務手続きの際に、不足している情報を確認するために会社から連絡が入ることがあります。例えば、住所変更が必要な場合や、退職届の提出を求める場合などです。

未返却の備品や資料の確認

社員証、社用パソコン、会社の資料などを返却せずに退職した場合、会社側がその回収のために連絡を取ってくることがあります。

デメリットだけではない!退職代行サービスを利用するメリット

退職代行サービスは、退職手続きをスムーズに進めるための有効な手段です。会社との交渉が不要になることで精神的な負担を軽減できるだけでなく、即日退職が可能になる場合もあります。また、法的トラブルを回避できるという点も、利用する大きなメリットの一つです。

  • 会社と一切連絡せずに退職できる
  • 精神的な負担が大幅に軽減される
  • 即日退職が可能なケースもある
  • 法的トラブルを回避しやすい

会社と一切連絡せずに退職できる

退職代行を利用すると、会社と一切連絡を取ることなく退職手続きを進めることができます。退職の意思を伝える際に上司と直接話す必要がないため、精神的なストレスを感じることなく退職できる点が大きなメリットです。

以下のような状況にある人にとって、退職代行は有効な手段となります。

上司に退職を申し出るのが怖い場合

退職を伝えようとしても、上司から強く引き止められるのが不安な場合、退職代行を利用することで無理なく辞めることができます。

会社が退職を受け入れない場合

一部の企業では、退職の申し出を拒否し、引き留めることがあります。退職代行を利用すれば、会社とのやり取りなしに退職できます。

過去に退職を申し出たが、認められなかった場合

退職を何度も申し出たものの、会社が受け入れなかった場合、退職代行を通じて強制的に退職を進めることが可能です。

精神的な負担が大幅に軽減される

退職を申し出る際の精神的なストレスを大幅に軽減できる点も、退職代行の大きなメリットです。退職の話を切り出すのが苦手な人や、職場の人間関係に悩んでいる人にとっては、退職の手続きを第三者に任せられることで安心感を得ることができます。

退職代行の利用によって軽減される精神的な負担には、以下のようなものがあります。

退職を申し出る際のプレッシャー

退職を直接伝えることに抵抗がある人にとって、上司や人事担当者とのやり取りが不要になることで、心理的負担が大きく減ります。

引き留めや説得によるストレス

会社側が引き留めや説得を試みることで、退職を思いとどまらせようとすることがあります。退職代行を利用すれば、こうした交渉を避けることができます。

パワハラ・モラハラの被害から解放される

職場でパワハラやモラハラを受けていた場合、退職を申し出ることで嫌がらせを受けるリスクがあります。退職代行を利用すれば、会社との関係を断ち切ることができます。

即日退職が可能なケースもある

退職代行を利用すると、即日退職が可能になる場合があります。通常、会社の就業規則では退職の申し出をしてから一定期間(一般的には2週間)が必要とされていますが、退職代行を利用すれば、スムーズに退職を進めることができます。

即日退職が可能なケースには、以下のようなものがあります。

雇用契約が試用期間中である場合

試用期間中の退職は、通常よりも短い期間で可能な場合があり、退職代行を利用することで即日退職がスムーズに進むことがあります。

契約社員・アルバイトなどの雇用形態で働いている場合

正社員よりも契約上の制約が少ないため、退職代行を利用すれば即日退職できることが多いです。

会社側が退職の意思を受け入れやすい場合

ブラック企業や人手不足の企業を除き、退職代行の連絡を受けた企業は、スムーズに退職を受け入れるケースもあります。

ただし、会社の規則や契約内容によっては、即日退職が認められない場合もあるため、事前に確認することが重要です。

法的トラブルを回避しやすい

退職代行を利用することで、会社との法的トラブルを回避しやすくなるというメリットもあります。弁護士が対応する退職代行を利用すれば、企業側が不当な引き留めや違法な対応を取った場合に、適切な法的措置を講じることができます。

退職代行が法的トラブルの回避に役立つ理由には、以下のようなものがあります。

企業側の不当な引き留めを防げる

退職の意思を伝えたにもかかわらず、企業側が強引に引き留める場合、弁護士が介入することで退職手続きを確実に進めることができます。

退職に関する違法行為を防ぐ

一部の企業では、違法な損害賠償請求や懲戒解雇をちらつかせて退職を妨害することがあります。弁護士が対応する退職代行を利用すれば、法的に適切な対応を取ることができます。

未払い給与や退職金の請求がしやすくなる

会社側が未払い給与や退職金を支払わない場合、弁護士が対応する退職代行を利用することで、法的に正当な請求が可能になります。

退職代行を利用することで、会社との不要なトラブルを避け、円満に退職できる可能性が高まります。

退職代行サービスを利用して後悔しないための回避策

退職代行サービスを利用することでスムーズに退職できる一方、適切な準備をせずに利用すると後悔する可能性があります。退職条件が希望通りにならなかったり、悪質な業者に騙されたりするリスクを回避するためには、事前の情報収集と慎重な判断が欠かせません。

  • 希望の退職条件を決める
  • 悪質な退職代行業者を見極める方法
  • 弁護士・労働組合・一般業者の違い
  • 料金・サービスの比較基準
  • 返金保証の有無をチェック
  • 口コミや評判の正しい見極め方

希望の退職条件を決める

退職代行を利用する前に、自分がどのような条件で退職したいのかを明確にしておくことが大切です。希望する条件を整理せずに退職代行を利用すると、想定外の問題が発生し、後悔することにつながります。

退職時に考慮すべき主なポイントは以下の通りです。

  • 退職のタイミングを決める:すぐに辞めたいのか、一定期間の引き継ぎを行うのかを考えておく必要があります。
  • 有給休暇を消化するかどうか:退職代行では有給休暇の交渉ができない場合もあるため、事前にどのように対応するのかを検討しておく必要があります。
  • 退職金や未払い給与の受け取り:会社の規定を確認し、退職金が支給される条件を把握しておくことが重要です。
  • 退職後の生活設計:退職後の収入源や転職の計画を立て、経済的な不安をできるだけ軽減することが求められます。

悪質な退職代行業者を見極める方法

退職代行サービスの中には、利用者を騙す悪質な業者も存在します。料金を支払ったのに対応が適当だったり、追加料金を請求されたりするケースもあるため、慎重に業者を選ぶことが必要です。

悪質な退職代行業者の特徴は以下の通りです。

  • 料金が極端に安いまたは不明瞭である
  • 運営者情報が公開されていない
  • 「100%退職成功」を強調している
  • 追加料金の請求がある
  • 契約内容を明示しない
  • 対応が雑で、不安を感じる

これらの特徴に当てはまる業者は避け、信頼できる退職代行サービスを選ぶことが大切です。

弁護士・労働組合・一般業者の違い

退職代行サービスには、大きく分けて「一般業者」「労働組合」「弁護士」の3種類があります。それぞれの違いを理解し、自分の状況に最適な業者を選ぶことが重要です。

スクロールできます
種類対応範囲交渉の可否料金相場
一般業者退職の意思を伝えるのみ交渉不可2万〜3万円
労働組合有給消化や未払い給与の交渉が可能一定の交渉可3万〜5万円
弁護士法的な交渉や損害賠償請求への対応が可能交渉・訴訟対応可5万円以上

一般の退職代行業者では会社との交渉ができないため、有給休暇の消化や退職金の受け取りを希望する場合は、労働組合や弁護士が運営する退職代行を選ぶとよいでしょう。

料金・サービスの比較基準

退職代行を選ぶ際は、料金とサービス内容を比較し、適切な業者を選ぶことが大切です。安さだけで選ぶと、後で追加料金が発生したり、希望のサービスを受けられなかったりする可能性があります。

退職代行サービスを比較する際のポイントは以下の通りです。

  • 基本料金が明確であること:料金表が公開されており、追加費用が発生しないことが明示されている業者を選ぶことが大切です。
  • 有給消化や退職金の交渉ができるか:交渉が必要な場合は、労働組合や弁護士が運営するサービスを選ぶ必要があります。
  • アフターサポートがあるか:退職後のトラブル対応や、会社からの連絡対応を行ってくれる業者は安心です。
  • 対応時間が24時間かどうか:深夜や休日でも対応してくれる業者であれば、迅速に手続きを進められます。

返金保証の有無をチェック

退職代行を利用したものの、退職手続きが進まなかった場合に備えて、返金保証があるかどうかを確認することも重要です。一部の業者では「退職できなかった場合は全額返金」といった制度を設けています。

返金保証がある業者の特徴は以下の通りです。

  • 契約時に返金保証の記載がある
  • 公式サイトに「退職できなかった場合の対応」が明記されている
  • 過去の利用者の口コミで、返金対応が適切だったと評価されている

返金保証がない業者を利用すると、サービスが不十分だった場合でも費用を回収できないリスクがあるため、事前に確認しておくことが重要です。

口コミや評判の正しい見極め方

退職代行業者を選ぶ際は、実際に利用した人の口コミや評判を確認することが大切です。しかし、インターネット上には業者が自作した偽の口コミも存在するため、信頼できる情報を見極めることが必要です。

信頼できる口コミの特徴は以下の通りです。

  • 具体的な体験談が記載されている:「〇〇という業者を利用し、退職までにかかった期間は〇日だった」といった具体的な内容が書かれている口コミは信頼性が高いです。
  • 複数のサイトで同じ評価がされている:1つのサイトだけでなく、複数のサイトで同じ評価がされている場合、その情報の信憑性が高まります。
  • 極端にポジティブまたはネガティブな内容は避ける:「この業者は絶対におすすめ!」や「この業者は最悪!」といった極端な意見は、業者が操作している可能性があるため、冷静に判断することが重要です。

退職代行サービスを利用すべき人

退職代行サービスは、自分で退職を伝えることが難しい人や、会社との交渉が困難な状況にある人に適しています。退職を申し出ると引き留められる、職場の人間関係が悪く伝えづらい、精神的に追い詰められているなど、さまざまな理由で退職が難しい場合に、有効な手段となります。

  • ブラック企業で退職を認めてもらえない人
  • 上司や会社との関係が悪く、退職を伝えにくい人
  • 精神的に追い詰められていて今すぐ辞めたい人
  • 会社と交渉するのが苦手な人
  • 退職を申し出たが、受け入れてもらえなかった人

ブラック企業で退職を認めてもらえない人

退職を申し出ても会社が拒否し、強引に働かせ続けようとするブラック企業では、退職代行の利用が有効です。一部の企業では、社員が辞めることを許さない強制的に引き留める退職の意思を伝えても無視するなどの問題が発生しています。

ブラック企業での退職が難しい理由には、以下のようなものがあります。

  • 退職届を受け取ってもらえない:退職の意思を伝えても、上司や人事担当者が拒否する場合がある。
  • 脅迫や嫌がらせを受ける:退職を申し出ると、罰則や損害賠償請求をちらつかせ、退職を諦めさせようとするケースがある。
  • 無理な引き留めにあう:会社側が「今辞めたら損をする」「お前が辞めると会社が困る」などと引き留め、退職を阻止しようとする。

ブラック企業では、退職代行を利用することで、直接会社とやり取りせずに辞めることができます。

上司や会社との関係が悪く、退職を伝えにくい人

上司や会社との関係が悪化し、退職を切り出すことが難しい場合、退職代行の利用が有効です。人間関係が悪いと、退職を申し出た際に冷たく扱われたり、嫌がらせを受けたりする可能性があります。

職場の人間関係が原因で退職を伝えにくいケースには、以下のようなものがあります。

  • 上司が高圧的で話しづら:厳しい上司やパワハラ気質の上司がいると、退職を伝えるのが精神的に負担になる。
  • 職場で孤立している:相談できる相手がいない環境では、退職を伝えることが一層難しくなる。
  • 過去に退職を申し出たが、断られた:以前に退職を申し出たが、上司に拒否され、辞められなかった経験がある。

このような場合、退職代行を利用することで、退職の意思をスムーズに会社へ伝えられます。

精神的に追い詰められていて今すぐ辞めたい人

職場の環境や業務のストレスが原因で、精神的に限界を迎えている場合、退職代行を利用することで即日退職が可能になることがあります。精神的に追い詰められた状態では、冷静に退職の話を進めることが困難になるため、第三者を介して退職手続きを行うのが有効です。

精神的な負担が大きい状況には、以下のようなものがあります。

  • 職場のストレスで体調を崩している:長時間労働や過度なプレッシャーで、心身ともに疲弊している。
  • 出社するのが苦痛で仕方ない:毎日会社に行くのが苦痛で、朝起きるのも辛い。
  • メンタルヘルスの問題を抱えている:うつ病や適応障害などの診断を受けており、仕事を続けることができない。

こうした状態の人が無理に退職を申し出ようとすると、精神的な負担が増すことがあります。退職代行を利用すれば、直接のやり取りなしに退職できるため、精神的な負担を軽減できます。

会社と交渉するのが苦手な人

退職の交渉が苦手な人や、会社との話し合いに自信がない人にとっても、退職代行は有効な手段です。退職を申し出た際に、会社側が引き留めたり、交渉を持ちかけてきたりすることがあります。

会社との交渉が苦手な人の特徴には、以下のようなものがあります。

  • 口下手で、うまく伝えられない:退職の意思を伝えたくても、うまく話せず、説得されてしまう。
  • 断るのが苦手で、引き留められると辞められない:会社側の説得に流され、結局退職を諦めてしまうことがある。
  • 法律や労働基準法に詳しくないため、不利な状況に陥りやすい:会社側が退職手続きを遅らせたり、不当な条件を提示してきたりしても、適切に対処できない。

こうした場合、退職代行を利用することで、会社との交渉を回避し、スムーズに退職できます。

退職を申し出たが、受け入れてもらえなかった人

会社側が退職を拒否した場合、退職代行を利用することで確実に退職することができます。日本の労働基準法では、労働者には退職の自由があるため、会社側が退職を拒否することは本来できません。しかし、一部の企業では、さまざまな理由をつけて退職を認めないケースがあります。

退職を拒否される主な理由には、以下のようなものがあります。

  • 「人手が足りないから辞められない」と言われる:退職を申し出た際に、会社側が人手不足を理由に引き留めることがある。
  • 「損害賠償を請求する」と脅される:会社が退職を阻止しようとして、不当な損害賠償請求をちらつかせるケースがある。
  • 「退職届を受け取れない」と言われる:会社側が意図的に退職届を受け取らず、退職手続きを進めさせない。

このような状況に直面した場合、退職代行を利用すれば、会社との交渉なしに確実に退職することができます。

安心して利用できるおすすめ退職代行サービス5選

退職代行サービスは、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。悪質な業者を選んでしまうと、退職がスムーズに進まなかったり、追加料金を請求されたりするリスクがあります。ここでは、実績や信頼性が高いおすすめの退職代行サービスを紹介します。

退職代行Jobs

退職代行 Jobs
引用元:公式サイト

退職代行Jobsは、弁護士監修の退職代行サービスで、法的に適切な手続きを提供しています。企業との交渉が必要な場合にも対応できるため、スムーズに退職を進めることができます。

おすすめポイント

  • 弁護士が監修しているため、トラブルを回避しやすい
  • 追加料金がなく、明確な料金体系
  • 退職後の転職支援サービスも提供
運営タイプ労働組合
料金27,000円(税込)~
支払タイミング前払い
後払い
追加料金なし

公式サイトはこちら

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン
引用元:公式サイト

退職代行ガーディアンは、労働組合が運営する退職代行サービスです。労働組合が運営しているため、会社側との交渉が可能で、有給消化の相談もできます。

おすすめポイント

  • 労働組合運営のため、会社との交渉が可能
  • LINEや電話でいつでも相談できる
  • 退職が確定するまでサポートが受けられる
運営タイプ労働組合
料金24,800円(税込)
支払タイミング前払い
追加料金なし

公式サイトはこちら

退職代行OITOMA

退職代行サービスOITOMA(オイトマ)
引用元:公式サイト

退職代行OITOMAは、即日退職に対応しているサービスで、24時間対応のサポートが強みです。費用も比較的安く、シンプルな手続きで退職を進められます。

おすすめポイント

  • 即日退職が可能で、スピーディな対応
  • 費用が安く、コストを抑えられる
  • 24時間相談可能で、深夜や休日の対応も可能
運営タイプ労働組合
料金24,000円(税込)
支払タイミング前払い
後払い
追加料金なし

公式サイトはこちら

退職代行ニコイチ

退職代行ニコイチ
引用元:公式サイト

退職代行ニコイチは、業界でも歴史の長い老舗の退職代行サービスです。多くの利用実績があり、安心して利用できる点が魅力です。

おすすめポイント

  • 20年以上の実績があり、信頼性が高い
  • 退職完了までしっかりサポート
  • 相談無料で、事前に不安を解消できる
運営タイプ民間業者
料金27,000円(税込)
支払タイミング前払い
追加料金なし

公式サイトはこちら

退職代行リーガルジャパン

退職代行リーガルジャパン
引用元:公式サイト

退職代行リーガルジャパンは、弁護士が直接対応する退職代行サービスです。企業との交渉や法的トラブルにも対応可能で、確実に退職を進めることができます。

おすすめポイント

  • 弁護士が直接対応するため、法的に安心
  • 損害賠償請求などのトラブルにも対応可能
  • 退職に関する不安を法律の専門家に相談できる
運営タイプ労働組合
料金25,000円(税込)
※別途、労働組合加入費2,000円が必要
支払タイミング前払い
追加料金なし

公式サイトはこちら

退職代行サービスに関するよくある質問

退職代行を利用すると、転職に悪影響はありますか?

退職代行を利用したこと自体が転職に直接悪影響を及ぼすわけではありませんが、場合によってはマイナスの印象を持たれる可能性があります。企業の採用担当者は、退職理由や過去の勤務態度を重視するため、「自分で退職を伝えられなかった」「職場の問題を円満に解決できなかった」と判断されることがあります。前職の企業と転職先が関係を持っている場合や、同じ業界内で転職を考えている場合、退職の経緯が伝わるリスクがあります。

退職代行を利用すると、自己都合退職扱いになるのですか?

ほとんどの場合、退職代行を利用すると自己都合退職として処理されます。これは、退職の意思を示すのが労働者本人であり、会社都合退職の交渉を行わないためです。自己都合退職になると、失業保険の受給開始が遅れたり、給付期間が短くなったりするなど、経済的な不利益を被る可能性があります。また、退職金が減額されたり、退職後の手続きが煩雑になったりすることもあるため、事前に確認することが重要です。

退職代行を利用すると、会社から直接連絡が来ることはありますか?

退職代行を利用しても、会社が本人に直接連絡を取る可能性はあります。企業が退職代行の連絡を拒否した場合や、業務の引き継ぎや退職後の手続きについて確認が必要な場合、個人の携帯電話やメールに連絡が入ることがあります。また、会社によっては、緊急連絡先として登録されている家族に連絡を取るケースもあるため、事前にそのリスクを把握しておく必要があります。

退職代行の費用は高いですか?

退職代行の費用は、一般的に2万〜5万円程度かかります。退職の手続きをスムーズに進めるためのコストとはいえ、決して安い金額ではありません。経済的に余裕がない人にとっては大きな負担となる可能性があります。また、業者によっては追加料金を請求されるケースもあるため、事前に料金体系を確認することが重要です。

退職代行を利用すると、会社とトラブルになる可能性はありますか?

退職代行を利用したことで、会社とのトラブルに発展するケースもあります。企業側が退職代行の連絡を拒否し、無断欠勤扱いにされることや、懲戒解雇のリスクがある場合もあります。また、退職の仕方によっては、会社が損害賠償を請求する可能性もゼロではありません。引き継ぎが不十分なまま突然辞めた場合、企業側が業務の損害を理由に訴えるケースも考えられます。

退職代行を利用すると、会社都合退職にはできないのですか?

基本的に、退職代行を利用した場合は自己都合退職になります。会社都合退職にするためには、労働者側からではなく、会社側が解雇を決定する必要があります。退職代行業者の多くは、単に退職の意思を伝えるだけであり、会社都合退職への交渉はできません。会社都合退職にこだわる場合は、弁護士が運営する退職代行を利用する必要があります。

悪徳な退職代行業者に騙される可能性はありますか?

退職代行サービスの需要が増えるにつれ、悪質な業者も増えています。悪徳業者を利用してしまうと、料金を支払ったのに退職手続きが進まなかったり、不当な追加料金を請求されたりするケースがあります。信頼できる業者を選ぶためには、料金が明確に設定されているか、運営会社の情報が公開されているか、口コミや評判が適正かどうかを確認することが大切です。

退職代行を利用すると、離職票や源泉徴収票などの退職後の手続きがスムーズに進まないことはありますか?

退職代行を利用すると、会社と直接やり取りしないため、退職後の手続きがスムーズに進まない可能性があります。例えば、失業保険の申請に必要な離職票や、転職先の年末調整に必要な源泉徴収票の発行が遅れることがあります。また、健康保険や年金の手続きが遅れると、一時的に無保険状態になり、医療費の負担が増えることもあるため、事前に確認が必要です。

退職代行を利用したことは、次の転職先にバレますか?

基本的には、退職代行を利用したことが転職先に直接バレることはありません。ただし、同じ業界内で転職する場合や、前職の会社と転職先の企業がつながりを持っている場合、退職の経緯が伝わる可能性があります。また、転職時に退職理由を聞かれた際に、適切に説明できないと、採用担当者に不信感を持たれることもあります。

退職代行を利用すると、損害賠償を請求される可能性がありますか?

通常の退職では損害賠償を請求されることはほとんどありませんが、業務に大きな支障を与える形で辞めた場合、企業が法的措置を取る可能性はゼロではありません。例えば、退職によって企業が大きな損害を被った場合や、競業避止義務に違反した場合などです。ただし、日本の労働法では労働者が自由に退職できる権利があるため、正当な理由がない限り損害賠償請求が認められることはほとんどありません。

まとめ

退職代行サービスの利用を検討している中で、「やめとけ」という意見を目にして不安を感じているかもしれません。退職代行にはメリットとデメリットがあり、利用を後悔しないためには、事前に情報をしっかりと集めておくことが大切です。

この記事では、退職代行サービスの利用を検討している人が抱える疑問や不安を解消するために、退職代行の注意点から、安心して利用できる退職代行サービスまで、幅広く情報をまとめました。

この記事の重要なポイントは以下のとおりです。

  • 退職代行には費用やトラブルのリスクがある。
  • 悪質な業者も存在するため注意が必要。
  • 退職代行には会社と連絡せずに辞められるメリットがある。
  • 弁護士や労働組合が運営する代行サービスがおすすめ。
  • 退職後の手続きについても確認しておく必要がある。

退職代行サービスの利用は、あなたの状況や希望によって最適な選択肢は異なります。この記事を参考に、慎重に検討し、後悔のない決断をしてください。

都道府県別おすすめ退職代行

北海道地方・東北地方でおすすめの退職代行

関東地方でおすすめの退職代行

中部地方でおすすめの退職代行

近畿地方でおすすめの退職代行

中国・四国地方でおすすめの退職代行

九州・沖縄地方でおすすめの退職代行

執筆・監修

LiNee(ライニー)では日常生活で欠かせない「商品」や「サービス」を紹介します。実際に商品やサービスを利用し専門家の意見を取り入れながら評価をしています。

目次