退職代行で即日退職できない?当日で辞める条件や注意点を解説

退職代行で即日退職できない?当日で辞める条件や注意点を解説

即日で辞めたい気持ちを抱えたまま職場に向かうのが苦痛になっている人は少なくありません。退職代行を使えば、会社に連絡せずに即日退職することが可能です。

この記事では即日退職の条件や手続きの流れ、法的な注意点をわかりやすく解説しています。

目次

退職代行で即日退職できる条件

退職代行を利用すれば、一定の条件を満たすことで即日退職は可能です。退職する側の意思と法律のルールを正しく理解し、適切な手順を踏むことで、即日で会社を離れることができます。法的には原則として「2週間前に退職の意思を伝えること」が必要ですが、例外が認められているケースが存在します。

即日退職が成立する具体的な条件は主に以下の3つです。このどれかに該当することで、実質的な即日退職が成立します。

  • 有給休暇を消化することにより出勤せずに退職日を迎える
  • 欠勤扱いで2週間を過ごす
  • 民法第628条に該当する「やむを得ない理由」がある場合

有給消化による即日退職が可能

有給休暇が残っている場合、有給休暇を使って出勤せずに退職日を迎えることで、実質的な即日退職が可能です。法律上は退職の意思を伝えてから2週間の期間が必要ですが、その期間を全て有給で埋めることで、出社することなく会社を辞めることができます。

会社に対して退職の意思を明確に伝え、有給申請が適切に行われれば、会社側の同意がなくても有給の取得は可能です。有給取得は労働者の権利とされているため、拒否された場合でも不当な対応と判断される可能性があります。

有給が14日分残っていれば、法的な手続きを満たしつつ、即日退職と同様の状態を実現できます。ただし、有給がない場合には他の方法を選択する必要があります。

欠勤することによる即日退職が可能

体調不良や精神的な負担を理由に欠勤することで、実質的に即日退職の状態を作り出すことも可能です。退職の意思を示した後に会社を休み続けることで、出社せずに退職までの期間を過ごすことができます。

この方法では、退職の意思を会社に伝えた日から起算して2週間後が法的な退職日となります。その間に欠勤を続けることは法的に禁止されておらず、懲戒や損害賠償請求の対象になる可能性も低いとされています。

欠勤中は会社からの連絡や出社要請が来ることがありますが、退職代行業者が間に入って対応することで、精神的な負担を大きく減らすことができます。この方法は有給がない場合の現実的な選択肢として利用されています。

民法第628条による「やむを得ない理由」で即日退職が可能

労働契約法や民法第628条では、「やむを得ない理由」がある場合には即時の退職が認められています。「やむを得ない理由」として認められるケースは、重大なハラスメント長時間労働賃金の未払い過度な業務負担による心身の不調などです。

(やむを得ない事由による雇用の解除)
第六百二十八条当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。

民法628条|e-Gov 法令検索

こうした理由がある場合には、労働者は退職予告期間なしで契約を終了することができます。退職代行サービスを利用することで、こうした事情を正確に伝え、法的な退職処理を代行してもらうことが可能です。

この条文に基づいて即日退職を進める場合、トラブルを防ぐためにも労働組合弁護士が運営する退職代行サービスを選ぶことが推奨されています。判断が難しいケースでは、法律専門家のアドバイスを受けると安心です。

退職代行の即日退職と即日対応の違いに注意

退職代行サービスの「即日退職」と「即日対応」は意味が異なるため、混同すると誤解が生じます。即日対応はサービスが当日に動き出すことを指し、即日退職は法的にその日を退職日とする行為を意味します。両者の違いを理解せずにサービスを利用すると、期待とのギャップが発生する恐れがあります。

  • 即日対応=サービス業者が当日に連絡や対応を開始すること
  • 即日退職=法律上の退職日が申し出た当日になること
  • 多くの退職代行サービスは「即日対応」であって「即日退職」ではない
  • 法的に即日退職が成立するには条件が必要

即日対応は「すぐ動くこと」

即日対応とは、退職代行サービスが申し込み当日に手続きを開始することを意味します。利用者が連絡してから数時間以内に担当者が対応し、退職の意思を会社に伝える作業が始まります。この迅速な対応により、精神的な負担を軽減できるという利点があります。

即日対応は「その日のうちに会社に退職を伝えてくれること」が目的であり、退職日そのものを即日に設定できるわけではありません。有給消化や欠勤、法的なやむを得ない理由などがなければ、法的な退職日は原則2週間後になります。

退職代行モームリ退職代行OITOMAなどのサービスでは、24時間以内に会社に連絡を取る対応体制を構築しており、早期の手続き開始が可能です。ただし、即日退職を保証しているわけではない点に注意が必要です。

即日退職は「退職日が当日になること」

即日退職は、法的にその日が退職日になるケースを指します。民法第628条に基づく「やむを得ない理由」がある場合や、十分な有給がある場合に成立します。この条件を満たさなければ、いくら退職代行が即日に動いても、その日を退職日とすることはできません。

多くの利用者は「即日退職」を望んでいますが、実際には条件が厳しく、対応可能なケースは限られています。たとえば、未払い賃金ハラスメントが原因であれば、「やむを得ない理由」に該当する可能性があります。その際には、弁護士や労働組合が運営する退職代行を通じて、正当な理由を主張することが求められます。

退職日が当日になるという期待を持つ前に、自分の状況が即日退職の条件に当てはまるかどうかを確認することが大切です。

サービス選びの際に確認すべきポイント

即日対応と即日退職の違いを理解したうえで、適切なサービスを選ぶ必要があります。誤解があるまま契約してしまうと、思った通りに辞められず、ストレスを感じることがあります。

  • 「即日対応可」と書かれていても即日退職できるとは限らない
  • サービス提供者に「即日退職が法的に可能か」確認する
  • 自分が即日退職の条件に該当するかチェックする
  • 弁護士・労働組合のサービスなら法的な説明も受けられる

利用前には、自身の状況と退職理由を整理して、適切なサポートを選ぶことがスムーズな退職につながります。退職代行に即日性を求める場合でも、言葉の意味を正しく理解して冷静に判断することが求められます。

退職代行で即日退職の流れ

退職代行で即日退職を実現するには、スムーズな手順を踏むことが不可欠です。基本的には、退職代行サービスに相談し、手続きを依頼することで会社とのやりとりを代行してもらいます。迅速な対応と正確な情報提供が、実質的な即日退職を成功させるポイントとなります。

  • 即日対応可能な退職代行サービスを選ぶ
  • 相談から契約・支払いまでを短時間で行う
  • 業者が会社に退職意思を伝える
  • 寮・社宅の退去や備品の返却も並行して進める

即日対応可能な退職代行サービスの選び方

即日退職を目指す場合は、即日対応が可能な退職代行サービスを選ぶことが大切です。「即日対応」とは、連絡をした当日に退職手続きを開始してくれる体制が整っているサービスを指します。

24時間対応やLINE相談が可能な業者であれば、深夜や早朝でもすぐにやりとりを開始できます。退職代行モームリ退職代行OITOMA退職代行Jobsなどは即日対応に強みがあり、スピーディーな処理が期待できます。

また、弁護士法人や労働組合が運営しているサービスであれば、会社側との交渉や法的対応にも強く、より安心して任せることができます。即日退職を成立させるには、実績や対応力を確認した上で業者を選ぶことが求められます。

相談から退職完了までの流れ

退職代行サービスを利用する際は、初回相談から退職完了までいくつかのステップがあります。各段階での準備や対応がスムーズであれば、即日退職がより確実になります。

まず、電話やチャットで相談を行い、サービスの内容や費用、必要書類について確認します。相談後に申込書や契約書を交わし、支払いを行うと手続きが正式に始まります。

その後、担当者が会社に連絡を入れて退職の意思を伝え、退職日の調整や有給の申請、有無を伝達します。依頼者は会社と直接連絡を取る必要がなく、すべて代行業者を通してやり取りが進みます。

必要に応じて、退職届や貸与品の返却方法、離職票の送付先などを指定して伝えてもらうことができます。精神的な負担を感じることなく退職が完了します。

寮・社宅の退去や会社備品返却

会社が提供している寮や社宅に住んでいる場合、退職と同時に退去しなければならないケースが多くあります。そのため、即日退職を希望するなら、退去準備も並行して進めておくことが求められます。

退去に際しては、鍵の返却や公共料金の精算、引越しの手配が必要になります。退職代行モームリのように、引越業者と提携しているサービスでは、引越し支援を受けられる場合もあります。

また、パソコンや制服、IDカードなどの会社備品についても、返却方法を明確にしておくことが大切です。代行業者を通じて返送手順を伝えることで、トラブルを避けながら確実に対応できます。

会社の設備を利用している人ほど、退職後の生活環境に大きな変化があるため、あらかじめ段取りを立てておくと安心です。生活インフラの切替や住居の確保を早めに行うことで、即日退職後の混乱を防げます。

退職代行で即日退職する場合の注意点

退職代行を使って即日退職する際には、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。法的な問題や精神的な負担、会社とのやりとりのリスクなど、適切な準備と対応を行わないとトラブルにつながることがあります。安心して退職するには、想定されるリスクを事前に把握しておくことが求められます。

  • 損害賠償や懲戒解雇などのリスク
  • 会社からの脅しや圧力への対応
  • 法律違反にならないような退職手続きの注意

損害賠償や懲戒解雇のリスク

退職代行を利用した即日退職では、損害賠償請求や懲戒解雇といったリスクが話題になることがあります。実際には、正当な理由があれば懲戒解雇になる可能性は非常に低いとされています。ただし、民間業者を使った場合、法的な交渉に対応できないことがあるため、トラブルの火種になることもあります。

例えば、会社が「無断欠勤」や「業務放棄」と見なすことで、懲戒処分を通知してくる場合があります。しかし、日本の労働法においては、退職の自由が基本とされているため、労働者が損害賠償を請求される例は極めて少数です。

弁護士が運営する退職代行サービスを選ぶことで、万一のトラブルにも対応できる体制を整えることが可能です。法的リスクを避けるためには、退職理由の整理や書面のやり取りを明確にしておくことが有効です。

会社からの圧力や脅しへの対処法

退職の意思を示した後、会社から強い引き留めや脅しのような言動を受けることがあります。これは特に即日退職の場合に多く見られる傾向で、精神的に追い詰められる要因となります。電話やメールで連絡が来るだけでなく、家族や緊急連絡先に連絡されるケースもあります。

このような場合でも、退職代行サービスが間に入ることで、本人への直接連絡をブロックできるメリットがあります。実際に、労働組合や弁護士が運営するサービスでは、会社とのやりとりすべてを引き受けてくれるため、本人が精神的なストレスを抱えることが減ります。

退職の意思が固まっているのであれば、毅然とした対応が必要です。脅しに屈して退職を撤回する必要はなく、法的な正当性があるかどうかを冷静に見極める視点が求められます。

法律違反にならないために注意すること

スクロールできます
方法法的根拠ポイント
有給休暇の消化労働基準法第39条出勤せずに退職期間を過ごせる
欠勤による実質的退職民法第627条2週間の退職予告義務は守られている
やむを得ない理由による退職民法第628条即日の退職が正当化される(体調不良・パワハラなど)

即日退職が可能かどうかは、法律上の条件を満たしているかに左右されます。民法627条では退職の2週間前通知が原則とされており、即日退職を行うには「有給休暇の消化」や「やむを得ない理由」に該当する必要があります。

これらの条件を満たさないまま即日退職を進めると、形式上「自己都合退職」ではなく「無断退職」と判断されるリスクが生じます。就業規則に反する形で退職すると、会社からの報復措置が発生する可能性もゼロではありません。

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
2期間によって報酬を定めた場合には、使用者からの解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。
3六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない。

民法627条|e-Gov 法令検索

事前に退職の意思を明確に伝えた上で、書面やメールで記録を残しておくことが大切です。あわせて、退職代行サービス側にも法律に基づいた対応を依頼できる体制かどうかを確認することで、適法な範囲での退職が実現しやすくなります。

即日退職できる退職代行の選び方

退職代行を選ぶ際には、弁護士・労働組合・民間業者のどれを利用するかで対応範囲や信頼性が大きく異なります。どのタイプにも特徴があり、状況や目的に応じて最適な選択をすることが求められます。特に交渉の必要性や法的な問題が発生する可能性があるかどうかが選択の判断材料になります。

  • 弁護士は法的対応が可能で安心感があるが費用が高め
  • 労働組合は会社との交渉ができて費用も比較的安い
  • 民間業者は手軽だが交渉権限がないため限界がある
  • 自身の状況に応じてサービス内容と対応力を見極めることが必要

運営元の違いによるメリット・デメリット

弁護士・労働組合・民間業者それぞれの特徴を正しく理解することで、自分に適した退職代行を見つけやすくなります。以下の表に、各サービスの特徴を比較しました。

スクロールできます
運営元メリットデメリット
弁護士法的交渉・損害賠償請求対応・内容証明送付が可能費用が高く即日対応が難しい場合がある
労働組合団体交渉が可能・費用が安い・即日対応が可能法律に関する専門的対応は制限がある
民間業者料金が安く即日対応・手続きが簡単法的交渉ができない・対応できる範囲に制限がある

民間業者の中には「弁護士監修」や「顧問弁護士付き」と記載されているサービスもありますが、実際に弁護士が手続きを行うわけではないため、法的な交渉は行えません。内容や役割を見誤らないことが大切です。

自分に合った代行タイプを見極めるポイント

退職理由や会社との関係性、自分の状況によって選ぶべき退職代行のタイプは異なります。見極めのポイントを整理しておくと、判断しやすくなります。

  • 会社から損害賠償請求や法的措置を受けそうな場合は弁護士
  • パワハラや未払い残業代の請求を含めたいなら労働組合
  • 会社に退職意思を伝えてもらいたいだけなら民間業者

例えば、精神的な限界で出社が困難な場合や即座に退職の意向を伝えたい場合は、即日対応できる労働組合や民間業者が適しています。一方で、未払いの給与や違法な引き留めへの法的対処を求めるなら弁護士への依頼が有効です。

自分の希望が「スムーズな退職」か「法的な解決」かを明確にすることが、後悔のない選択につながります。

法的な交渉を依頼できるかどうかの違い

最も大きな違いは、会社との交渉や法的手続きが可能かどうかです。労働者にとって、この違いは非常に大きく、対応範囲が広がることで安心して退職手続きを進められます。

弁護士は、会社に対して法的責任を追及したり、損害賠償への対応を行うことができます。たとえば退職を理由に脅迫的な行為があった場合でも、法的措置によって保護される可能性が高まります。

労働組合は、法律上「団体交渉権」を持っており、会社に対して直接交渉が可能です。退職の条件調整や不当な対応への是正を求めることができます。ただし、法律的な請求や訴訟には関与できません。

民間業者には法的交渉権限がないため、会社が話し合いを求めた場合に対応ができないという限界があります。万が一のトラブルを想定する場合には、法的権限のある弁護士や労働組合を選ぶことで安心につながります。

即日退職した後の支援制度と生活サポート

即日退職後は、生活の安定や再就職に向けた支援制度を活用することが非常に大切です。退職直後は経済的・精神的な不安が大きくなりやすいため、公的制度や民間サービスを上手に利用して立て直すことが求められます。失業保険や転職支援、生活面のフォローなど、多面的なサポートを組み合わせることで、次のステップへ進みやすくなります。

  • 失業保険の受給と申請手続き
  • 転職エージェントやキャリアカウンセリングの活用
  • 引越し・家計相談など生活再建の外部支援の利用

失業保険の手続き方法と注意点

即日退職後に最初に確認したいのが、失業保険の受給資格と申請方法です。原則として雇用保険に12か月以上加入していれば、自己都合退職でも失業給付の対象になります。ハローワークに退職票を提出し、求職の申し込みをすることで手続きが開始されます。

自己都合退職の場合、7日間の待機期間のあとさらに2か月の給付制限が設けられていますが、「やむを得ない理由」がある場合には、制限が免除されることもあります。ハラスメントや過重労働、体調悪化が理由で即日退職を選んだ場合には、その内容をハローワークで正確に説明することが必要です。

退職代行サービスによっては、失業保険の申請サポートや書類の準備も行ってくれるところがあります。提出書類の不備によって支給が遅れることもあるため、事前に準備を整えておくことが望まれます。

転職支援サービスやカウンセリングの利用

退職後の不安を減らすために、転職エージェントやキャリアカウンセリングの活用が効果的です。再就職先の提案だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などの実践的な支援も受けられます。

リクルートエージェントdodaマイナビエージェントなどの大手サービスは、幅広い業種に対応しており、早期の再就職を目指す人には向いています。一方で、心のケアが必要な場合には、退職代行モームリのようにメンタルクリニックの紹介を行っているサービスもあります。

キャリアカウンセリングでは、自分に向いている仕事や働き方の見直しを専門家と一緒に考えることができます。特に精神的に限界を感じて退職した場合には、無理にすぐ就職を目指さず、自己理解を深める時間を取ることも大切です。

引越や生活立て直しのための外部サービス紹介

即日退職により会社の寮や社宅を退去する場合は、早急な引越しや生活の再構築が必要になります。引越し業者の紹介や割引制度を利用することで、費用や手間を減らすことができます。

LiNee編集部

退職代行モームリでは、サカイ引越センターと提携しており、引越し費用が20%オフになる特典も用意されています。

また、生活費の見直しや公共料金の切替など、生活基盤を整える支援を行うサービスも存在します。家計管理が不安な人は、地域の社会福祉協議会が提供する家計相談支援制度を活用することも選択肢のひとつです。

一時的に住居が見つからない場合には、自治体の緊急一時宿泊支援や生活困窮者自立支援制度を検討することができます。生活の不安を少しずつ解消し、落ち着いた環境で次の目標を立てることが、自立への近道になります。

退職代行を利用して即日退職した人の体験談

気軽に使えて心が軽くなった

仕事が辛すぎて心身ともに限界だったとき、退職代行に相談したところ、その日のうちに即日退職できました。自分では会社に言い出せなかったので、本当に助かりました。LINEだけでやり取りできたのも気軽でよかったです。手続きも丁寧にサポートしてくれて、安心して任せられました。あの日、あの決断をして本当によかったと思っています。

LiNee編集部

退職代行に相談することで、その日のうちに即日で会社を辞めることができ、精神的な重荷から解放された安心感が伝わってきます。LINEでのやり取りが可能だった点も、緊張せず相談しやすい環境が整っているのもいいですね!

不安な時に頼れる存在

突然の体調不良で出勤できなくなり、どうしても即日退職が必要でした。退職代行にお願いすると、すぐに対応してくれて、会社とのやり取りもすべて代行してくれました。私の状態も気遣ってくれて、精神的にとても支えられました。弁護士監修のサービスだったので、安心感が違いました。

LiNee編集部

退職代行が即日で対応してくれたことで、仕事の悩みから解放され、精神的な負担も軽減された様子がうかがえます。会社との直接のやり取りを避けられた点も大きな安心につながったようです。

退職後もサポートが手厚い

退職代行を使って即日退職しました。会社の寮にも住んでいたのですが、引越し業者まで紹介してくれてすぐに新生活をスタートできました。金銭的に不安があったけど、後払いOKで助かりました。もっと早く知っていればよかったです。

LiNee編集部

退職代行を利用して即日で職場を離れただけでなく、住居の問題も一緒に解決できたことが大きな安心につながったことが分かります。引越し業者の紹介や後払い対応など、経済的・実務的な支援が整っていたことで、スムーズに新生活を始められた様子が伝わりますね。

電話せず退職できて安心

朝起きて「もう無理」と思い、退職代行に連絡しました。即日退職できたことで、会社に行かずに済んだのは本当にありがたかったです。怖かったけど、電話一本せずに全て代わりにやってくれたので、精神的に救われました。女性スタッフが対応してくれたのも安心材料でした。

LiNee編集部

会社に行かずに済んだという事実が、心身の負担を大きく軽減してくれたのでしょう。女性スタッフの対応があったことで、安心して相談できた様子が感じられ、細やかな配慮が行き届いたサービスであることがよく分かります。

再就職まで導いてくれた

退職代行サービスを使って即日退職しましたが、転職支援もしてくれて驚きました。履歴書の添削から面接のアドバイスまで丁寧で、すぐに次の職場も決まりました。退職後の生活に不安があった自分にとって、ここまで支援があるのはありがたかったです。

LiNee編集部

退職手続きだけでなく、履歴書の添削や面接対策といった転職支援まで受けられたことで、早期に次の職場が決まり、自信を取り戻せた様子が感じられます。退職を機に新たな一歩を踏み出す際、単に辞める手段だけでなく「その後」に寄り添うサービスの存在は、多くの人にとって心強い味方になると感じます。

圧力も回避できて快適

退職代行で即日退職したあと、会社からの圧力が心配でしたが、労働組合が運営していたので交渉もしてくれました。会社からの連絡は一切なく、思っていたよりもすんなり終わりました。正直、最初は不安でしたが、今は頼んで本当によかったと心から思います。

LiNee編集部

即日退職というスピード感のある決断を下した際に、会社側からの反応を非常に不安に感じていた様子がうかがえます。しかし、労働組合が運営する退職代行サービスを利用したことで、交渉対応まで任せられ、実際には想像以上にスムーズに退職が完了したことが伝わります。

即日退職におすすめの退職代行サービス5選

即日退職を希望する場合、即日対応と信頼性の両方を備えた退職代行サービスを選ぶことが大切です。即日対応に特化したサービスは数多くありますが、対応範囲やサポート内容に違いがあるため、自分に合った業者を選ぶ必要があります。費用・実績・対応時間・サポート体制を総合的に比較することが、後悔のない選択につながります。

退職代行モームリ:即日対応・女性スタッフ在籍・転職支援付き

退職代行 モームリ
引用元:退職代行 モームリ
運営タイプ民間業者
料金12,000円(税込)~
支払タイミング前払い
後払い
追加料金なし

退職代行モームリに依頼する

退職代行モームリは、即日対応に強く全国どこでも利用可能なサービスです。顧問弁護士の監修のもと、労働組合と提携しており、会社との交渉にも対応できます。料金は12,000円からで、あと払いにも対応しているため、すぐに支払う余裕がない人でも利用できます。

24時間365日対応しており、夜間や早朝の相談も受け付けています。女性スタッフも在籍しているため、性別に関する配慮もされており、安心して相談できます。失業保険や転職支援のサポートもあるため、退職後の生活設計にも役立ちます。

退職代行モームリは、即日対応してもらいたい人や、退職に不安がある人に向いています。対応の早さと利用しやすさが特徴のサービスです。

退職代行モームリの詳細情報
サービス名退職代行モームリ
運営会社名株式会社アルバトロス
料金正社員:22,000円
アルバイト:12,000円
返金保証あり(退職できなかった場合)
後払い可能
支払方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ支払い、あと払いペイデイ
モームリあと払い
退職成功率100%
対応地域全国
サービス内容退職の意思を会社へ伝達
労働組合と提携し交渉代行
対面での相談・代行も可能
特徴弁護士監修で安心
労働組合と提携し交渉力強化
対面でのサポート対応
メリット即日退職可能
後払い制度で安心
関連サービスの割引利用可
監修者オーシャン綜合法律事務所
梶田潤 弁護士
公式サイトhttps://momuri.com/
引用元:公式サイト

退職代行モームリに依頼する

弁護士法人みやび:弁護士運営で法的交渉も依頼可能

弁護士法人みやび
引用元:弁護士法人みやび
運営タイプ弁護士法人
料金正社員・契約社員:27,500円(税込)
公務員:55,000円(税込)
自衛隊・業務委託・会社役員:77,000円(税込)
支払タイミング前払い
追加料金なし

弁護士法人みやびに依頼する

弁護士法人みやびは、弁護士が直接対応する退職代行サービスで、法的交渉も含めた幅広い対応が可能です。万が一、会社から損害賠償を請求された場合でも、法的に対処する力を持っています。非弁リスクがないため、法的に安心して利用できる点が評価されています。

料金は27,500円(税込)から、追加費用は一切かかりません。即日対応も可能で、申し込み当日から会社への通知が可能です。サービス内容が明確で、専門性が高いため、トラブルが懸念される場合には特に適しています。

退職後にハラスメントがあった場合や未払い賃金の請求が必要なケースでは、弁護士法人みやびのような法的サポートが有効です。

弁護士法人みやびの詳細情報
サービス名退職代行 弁護士法人みやび
運営会社名弁護士法人みやび
料金正社員・契約社員:27,500円(税込)
公務員:55,000円(税込)
自衛隊・業務委託・会社役員:77,000円(税込)
返金保証記載なし
後払い記載なし
支払方法銀行振込
クレジットカード
退職成功率100%
対応地域全国
サービス内容弁護士が直接退職手続きを代行
会社への連絡
退職届の提出
未払い給与・有給休暇の請求
退職後のサポート
特徴法的知識に基づく
適切な対応
メリット有給消化や未払い給与の
交渉も可能
監修者弁護士法人みやび
公式サイトhttps://taishoku-service.com/
引用元:公式サイト

弁護士法人みやびに依頼する

退職代行OITOMA:即日退職専門・24時間受付・料金が安い

退職代行サービスOITOMA(オイトマ)
引用元:退職代行サービスOITOMA(オイトマ)
運営タイプ労働組合
料金24,000円(税込)
支払タイミング前払い
後払い
追加料金なし

退職代行OITOMAに依頼する

退職代行OITOMAは、料金の安さと即日対応に特化したサービスです。24時間対応で、申し込みから会社への連絡までを即日対応してもらえる点が特徴です。料金は27,500円(税込)で、学生・アルバイトなども利用しやすい価格帯となっています。

OITOMAはLINEやメールでのやり取りが可能で、気軽に相談できる体制が整っています。サービス内容はシンプルながらも、退職に必要な手続きはすべて代行してくれます。

コストを抑えて退職したい人や、とにかく即日で辞めたいというニーズにマッチしたサービスです。複雑な対応が不要なケースでは非常に効率的です。

退職代行OITOMAの詳細情報
サービス名退職代行 OITOMA(オイトマ)
運営会社名株式会社H4
料金24,000円(税込)
返金保証退職できなかった場合、全額返金保証
後払い可能(手数料5,000円、最長1ヶ月以内の支払い)
支払方法現金、クレジットカード
退職成功率100%
対応地域全国
サービス内容退職手続きの代行
会社への連絡代行
退職届の作成サポート
特徴労働組合と提携
24時間365日対応
追加料金なし
メリット即日退職が可能
全額返金保証で安心
監修者行政書士東京中央法務オフィス
公式サイトhttps://o-itoma.jp/
引用元:公式サイト

退職代行OITOMAに依頼する

退職代行ガーディアン:労働組合運営で交渉可能・実績多数

退職代行ガーディアン
引用元:退職代行ガーディアン
運営タイプ労働組合
料金19,800円(税込)
支払タイミング前払い
追加料金なし

退職代行ガーディアンに依頼する

退職代行ガーディアンは、合同労働組合が運営しており、会社との交渉権限を持つ退職代行サービスです。法的に認められた団体交渉権を活用して、労働条件の交渉や引き止めへの対応も可能です。

即日対応に加えて、全国どこでも対応できる体制が整っており、24時間相談を受け付けています。料金は19,800円(税込)で、追加料金は発生しません。弁護士ではありませんが、法律の範囲内での交渉力は高く、安心して利用できます。

会社との交渉が必要になりそうなケースや、過去にトラブルがあった人には特におすすめのサービスです。

退職代行ガーディアンの詳細情報
サービス名退職代行ガーディアン
運営会社名合同労働組合ガーディアン
料金一律19,800円(税込)
返金保証記載なし
後払い記載なし
支払方法銀行振込
クレジットカード(VISA、Mastercard)
退職成功率100%
対応地域全国
サービス内容退職の意思を会社へ伝達
有給消化や未払い賃金の交渉
即日対応可能
特徴労働組合運営で交渉力あり
追加料金なしの明確な料金体系
24時間365日対応
メリット低価格で高品質なサービス
即日退職が可能
監修者記載なし
公式サイトhttps://taisyokudaiko.jp/
引用元:公式サイト

退職代行ガーディアンに依頼する

退職代行Jobs:豊富な実績・即日対応・寮退去サポートあり

退職代行 Jobs
引用元:退職代行 Jobs
運営タイプ民間企業
料金27,000円(税込)~
支払タイミング前払い
後払い
追加料金なし

退職代行Jobsに依頼する

退職代行Jobsは、即日対応はもちろんのこと、転職支援や退去サポートなどのアフターフォローが充実したサービスです。料金は27,000円(税込)で、労働組合が対応するため交渉も可能です。

相談はLINE・電話・メールのどれでも可能で、申し込み後すぐに退職手続きに着手してくれます。寮や社宅に住んでいる人への退去サポートも行っており、退職後の生活の不安を軽減する配慮がされています。

退職と同時に引越しや転職を検討している人には、Jobsのような総合サポート型のサービスが便利です。即日で手続きを進めながら、次のステップにもつながりやすい構成となっています。

退職代行Jobsの詳細情報
サービス名退職代行Jobs
運営会社名株式会社アレス
(合同労働組合ユニオンジャパン)
料金27,000円(税込)
+労働組合費2,000円
返金保証あり
後払い可能
支払方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ決済
現金翌月払い
退職成功率非公開
対応地域全国対応
サービス内容退職の意思を
会社に伝達
特徴労働組合と提携し
会社と交渉可能
メリット即日退職が可能で
引き止められない
監修者弁護士 西前啓子
公式サイトhttps://jobs1.jp/
引用元:公式サイト

退職代行Jobsに依頼する

即日退職に関するよくある質問(FAQ)

即日退職は法律的に認められているのですか?

原則として、退職の申し出は2週間前に行う必要があります(民法第627条)。しかし、有給休暇の消化や欠勤の活用、「やむを得ない理由」がある場合(民法第628条)には、実質的な即日退職が可能です。退職代行サービスでは、これらの条件を踏まえて即日対応を進めるため、法的に問題のない形で退職が実現できます。

退職代行を使えば、どんな状況でも即日退職できますか?

退職代行サービスが即日に対応できるかどうかは、退職理由や雇用形態、有給残日数などの状況によります。すべてのケースで必ず即日退職が成立するとは限りません。たとえば、有給がなく「やむを得ない理由」もない場合は、退職日が後ろ倒しになる可能性があります。サービスに相談し、状況を伝えることで、最適な方法を提案してもらえます。

即日退職すると会社から損害賠償される可能性はありますか?

即日退職を理由に損害賠償を請求されるケースは極めてまれです。ただし、業務放棄など明らかな違法行為があった場合は、請求のリスクが生じることがあります。退職代行サービスを利用し、正当な理由や退職手続きを踏んでおけば、法的に問題がない範囲で対応が可能です。安心して退職するには、専門家のサポートが有効です。

即日退職したいのですが、会社から電話や連絡が来るのが怖いです

退職代行を利用すれば、退職の意思はすべて代行業者が会社に伝えてくれます。そのため、本人に直接連絡がいくことは原則としてありません。連絡があったとしても、対応する必要はなく、すべて代行業者に任せれば問題ありません。精神的な負担を減らすためにも、信頼できる退職代行サービスの利用が効果的です。

有給が残っていないのに即日退職はできますか?

有給休暇が残っていなくても、即日退職が可能なケースはあります。たとえば、体調不良や精神的な不調を理由に欠勤する方法や、「やむを得ない理由」によって即日退職することが検討できます。退職代行サービスでは、こうした事情をヒアリングし、最も適切な方法を選んで対応してくれます。

即日退職したら離職票はちゃんと受け取れますか?

離職票は会社側が発行する義務があるため、即日退職しても受け取ることができます。退職代行業者を通じて、離職票や源泉徴収票、給与明細などの書類送付先を伝えてもらうことが可能です。郵送で受け取る形式が一般的ですが、不安がある場合は事前に代行業者と確認しておくと安心です。

会社の寮や社宅に住んでいるのですが、即日退去しないといけませんか?

会社の寮や社宅に住んでいる場合、退職と同時に退去を求められることがほとんどです。即日退職を希望するなら、退去準備も同時に進める必要があります。退職代行サービスによっては、引越し業者の紹介や手配の支援を行っているところもあり、スムーズに退去するためのサポートも受けられます。

即日退職した後にハローワークの手続きはいつからできますか?

即日退職が成立した日以降に、離職票が届いてからハローワークでの失業保険の申請が可能です。離職票が手元に届くまでは数日〜2週間ほどかかることがあります。その間に、必要書類を準備しておくとスムーズです。ハローワークの求職申込と失業認定を受ければ、失業手当の給付対象になります。

即日退職でも転職に不利になりませんか?

即日退職という退職手段そのものが、転職に直接不利に働くことは少ないです。問題となるのは退職理由やその伝え方です。体調不良や家庭の事情、職場環境による正当な理由がある場合、次の職場にもきちんと説明できれば理解されやすいです。また、退職代行サービスによっては、転職支援も受けられるため安心です。

どの退職代行業者でも即日対応してくれますか?

即日対応可能な業者と、数日後の対応になる業者があります。24時間対応や即日相談ができるサービスを選べば、即日で手続きを進めてもらえます。退職代行モームリ退職代行Jobsなど、即日対応を公式に掲げているサービスを選ぶことで、当日の退職も実現しやすくなります。業者選びが成功のカギです。

退職代行を利用して即日退職するまとめ

突然の退職や職場への不安を抱える状況は、精神的にも身体的にも大きな負担になります。即日退職を考えるとき、「本当に辞められるのか」「法律上問題はないか」など、多くの疑問や不安が生まれるのは自然なことです。

退職代行サービスを利用すれば、即日退職の条件を満たしている場合に限り、会社に行かずに退職することが可能です。弁護士・労働組合・民間業者それぞれの特徴を理解し、信頼できるサービスを選ぶことで、安心して次の一歩を踏み出せます。

  • 有給や欠勤で即日退職が実現可能
  • 弁護士や組合なら交渉にも対応可能
  • 即日対応の代行業者を見極める必要
  • 損害賠償リスクはほとんどない
  • 退職後の生活支援も利用できる

退職は人生の大きな決断です。誰にも相談できずに悩むのではなく、信頼できる退職代行サービスを利用することで、自分の人生を守る選択ができます。心と体を壊す前に、助けを求める手段があることを知ってください。

退職代行を使えば、面倒な手続きを任せられるだけでなく、精神的な重荷からも解放され、新しい生活に向けた第一歩を安心して踏み出せます。

▼関連情報:退職後の支援制度に関する公的機関リンク

あなたに最適な退職代行業者を探す
雇用形態
運営タイプ
連絡手段
決済方法
代行内容
返金保証
後払い
追加料金

退職代行関連のおすすめ新着記事

退職代行関連のおすすめ人気記事

執筆・監修

LifeNeed編集部のアバター

LifeNeed編集部

LiNee(ライニー)は有料職業紹介事業(13-ユ-310248)・労働者派遣事業(派13-313763)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ウェム6013301038248)と株式会社ジーンリバティー6011201014220)が運営するメディアです。当メディアはコンテンツポリシーに基づき運営しています。

目次